1. トップ
  2. 検索結果
薬剤の検索結果
  • 掲示板
勉強してますか?

新人ナースです。外科に配属されて1ヶ月。毎日がいっぱいいっぱいです。薬剤、ドレーン、化学療法など覚えないこと、勉強しなければならないこと多数ありますが、休みの日は死んだように寝てしまいます。前に連休の時も寝てたり、気分転換などしてて勉強しておらず怒られました。勉強しようとすると集中できない私も悪いですが、身体が疲れているのもあります。この...

2015/05/08
  • 掲示板
シリンジポンプの更新時

シリンジポンプのシリンジ交換時について質問です。はじめて患者に接続する際は、ルート内を薬液で満たし、プライミングをして押し子との隙間をなくしてから接続しています。これは間違っていないと思います。ですが、薬液が少なくなって、シリンジだけを交換するときはどうするのでしょうか。押し子との隙間はできてしまうと思うので、一度シリンジをセットして、ル...

2017/09/18
  • 掲示板
微弱と減弱

日々の業務お疲れ様です 臨床経験後 行政に入り 今は精神科勤務です 薬剤性の麻痺性イレウスをおこしやすい患者様が多数いらっしゃいます 見出しの件ですが… 腸音を聴取の際 『腸音微弱』と 『腸音減弱』 どう使い分けますか 頻繁に微弱と使われてますが ほんとは減弱なのかなぁ と最近 感じています 著名と顕著についても 新人の頃 使い分けなさ...

2011/11/13
  • 掲示板
モチベーションが上がりません

現在働いている病院には中途で入りました経験年数を考慮するとありますが、新人のが給与が高いためモチベーションが上がりません新人はやる気も能力もありません能力が低いのは仕方ないですが、勉強しません。疾患、治療、薬剤の意味をわかっていませんし、わからないからといって勉強しようともしてませんわからない、の一言ですませますなのに、新人のが高い給与を...

2017/07/18
  • 掲示板
筋肉注射の針から始まる嫌な感じ

筋肉注射を行うにあたり、うちの病院でも使用薬剤をダブルチェックしています。薬剤のダブルチェック後筋肉注射での実施指示だったので23Gの針を選び準備しようとしたら、ダブルチェックしてくれた先輩がいきなり舌打ちの後、「これは25Gとか27Gでやるのよ」とドヤ顔で言われたので、25Gで実施しました。わたしが今まで勉強し、実施した中で25Gを使用...

2017/04/01
  • 掲示板
水道付近って・・・

皆さんは抗がん剤の点滴を作るときどんな環境で詰めますか?私の病院は手洗い水道のすぐそばで詰めてます 私はこの環境をあまり良いとは思いません 抗がん剤って極力清潔には気を使わなければならないものなのではないでしょうか?誰がどんな風に汚染された手をどのように洗ったかも分らないし、その付近をマメに掃除しているわけでもありません もし自分にその薬...

2008/05/30
  • 掲示板
新卒 外来

外来クリニックで働いて2ヶ月経ちますが、失敗続きの毎日です。焦れば焦るほどテンパります😢1ヶ月経った時、「もう1ヶ月経つのに進歩してない!積極性がない!」と言われてしまいました。最近は、気づいたことは したり分からないことは、聞いたりするようしています。(薬剤補充や外来患者さんへの対応)それでも、時々ぼーっとしているように見えるのか呆れた...

2011/06/01
  • 掲示板
バイアルの吸い出し方について

新人看護師です。20mlのTZをつかって、バイアルの薬剤を溶解しました。シリンジは20mlを使います。吸い上げる時に、吸い上げきれず、残った薬液を吸い出そうとしてシリンジが空気でいっぱいになり大失敗してしまいました。溶解がなく、バイアルの薬液を吸い出す時はエアーをいれてから行っています。シリンジに空気がいれらない時はどのようにしたら良いの...

2014/05/11
  • 掲示板
新人なのにいきなりのオペ室で不安です。

この4月から、ようやく看護師として働き始めましたが、配属先はまさかの手術室。 何もかも初めてで分からないことばかりの上、器械類やモニター、薬剤など覚えることも多く、これからやっていけるのか毎日不安でたまりません。 先輩方も新人ナースには当たりがキツく、精神的にはつらい環境…。 でも奨学金を借りていたので、一定年数仕事は続けなければいけませ...

2014/04/27
  • 掲示板
勉強会

皆さんにお力をお借りしたいです。うちの医院は院長が勉強会が大好きで、患者に向けての講演会、スタッフの中で行える勉強会など多様に年間計画を立てております。この他にも、接遇研修、薬剤勉強会、栄養教室、他諸部署の会議、ミーティングなど、盛り沢山です。で、困っているのは、その題目を考えるのが、私の仕事です。高齢患者に向けての講演議題、院内勉強会の...

2006/12/14