- 掲示板
新人看護師です。20mlのTZをつかって、バイアルの薬剤を溶解しました。シリンジは20mlを使います。吸い上げる時に、吸い上げきれず、残った薬液を吸い出そうとしてシリンジが空気でいっぱいになり大失敗してしまいました。溶解がなく、バイアルの薬液を吸い出す時はエアーをいれてから行っています。シリンジに空気がいれらない時はどのようにしたら良いの...
- 掲示板
現在看護師5年目です。昨年まで総合病院で働いていましたが、地域医療や国際保健に興味があり、研修の一環として今は僻地の病院で働いています。4月から9月までは病棟で、10月からは外来で働いていますが、夜間の救急は医師1人、看護師1人で対応しています。今まで全く救急の経験はなく、救急外来もまだ10回に満たない状態です。それでも人員が厳しく、1人...
- 掲示板
こんにちは。新人看護師です。ここに書くのを迷っていましたが、皆さんはどうされているか知りたくて、書かせていただきます。先日IVHをしている患者さんのラインが閉塞気味になり、逆血(小さい血の固まりあり)していました。プリセプターに報告して、一緒にヘパリンを通して対処してもらいました。数時間後、ある薬剤を注入するために、自分の手技を見ても...
- 掲示板
まだ職場が変わって3ヶ月です。あるパートの看護師さんが、前日リーダー業務をしていて翌日休日でしたが、私が休日にリーダー業務と知っていて「今日中に薬を処方」とメモがあり、院内に薬剤師もいたので処方をお願いしたら薬剤師さんに「休日にそんな事を言われても出来ません‼!」と言われ、今日そのパート看護師さんに「祝日だったので調剤出来ないと断られたの...
- 掲示板
私は午前12:30まで、午後は3:30分から勤務のクリニックで働いてます。午前の勤務終了後は一時帰宅して昼食を摂り、少し家事をします。すると、午後の出勤をするのに1時間ほど余裕が生まれます。この間、何をすればいいか分かりません。入職して間もないので勉強とかした方が良いのですがそこで力を入れると午後の勤務に差し支えそうで、ネットで少し薬剤な...
- 掲示板
今の職場は老健なのですが、色々と体制が変わり、薬局での仕事も看護師がすることになりました。もちろん薬を調合する訳ではなく、点滴の管理が主です。カートの中身の確認・補充、翌日の点滴の準備、消毒液の調合、経管栄養の管理、薬剤の発注、納品の確認など、毎日の業務に「薬局」が加わります。こういう仕事って、看護業務の範疇なんでしょうか。毎日関わる人間...
- 掲示板
はじめまして、4月から働いている新人です。インスリンの残量について質問させてください。病棟でノボラピットFペンを皮下注することがあります。薬剤が入っていることは目で見て確認できるのですが、正確にどのくらいの量が残っているかがわからないです。10単位使用しなければならないのに、10も残っていない・・・なんて事が無いのか最近疑問に思いました。...
- 掲示板
こんにちは。トピックを読んでくださってありがとうございます。整形外科・泌尿器科の混合病棟に配属された看護師です。皆様にお聞きしたいのは、脊髄クモ膜下麻酔を使用した術後の感覚の回復についてです。下肢のオペにおいて高比重の薬剤を使用した際、麻酔は刺入部から下肢に向かって拡散し、冷感→感覚→痛覚の順で麻酔が進行しますよね。術後、麻酔効果が消失し...
- 掲示板
初めて投稿します。先日、現場で疑問に思ったんですが聞く機会を逃してしまい、こちらで教えて欲しいです!ノルアドレナリンを生食で希釈して微量で使用している患者さんがいます。その交換時に最初にノルアドレナリンをシリンジですってダブルチェックをしようとした際、先輩ナースに生食が先だよ!と指摘を受けました。いつも私は薬剤からすい、量を確認してもらっ...
- 掲示板
当院では、経管栄養のセット(エア音のシリンジ含む)と簡易懸濁に使用するシリンジ等の消毒を、お湯で洗浄後に次亜塩素酸につけるという方法をとっています。が、病棟によって毎食しているところと、1日1回しているところがあります。感染の観点からいうとどちらが適切なのでしょうか?どなたか、エビデンスなど含めてご教授ください。自分としては、栄養剤の蛋白...