- 掲示板
点滴の前後で、配合変化を防ぐためにフラッシュが必要な薬剤(オメプラゾールなど)がありますよね。メインもいっている時は、メインを一時的に止めて側管(ルートの途中)から生食を10mlほど通しその側管からオメプラゾールを点滴します。その時なのですが、側管から先の残っているメインの輸液をフラッシュする際、完全に患者の体に入れてしまわないといけない...
- 掲示板
循環器系薬剤(イノバンなど)が持続注入されている患者さんがいて、その方のシリンジ交換を行うときに、「並列交換」という方法がありますよね。1時間の流量が多く注入されている場合、交換時に一時的に注入が中止されることで循環動態に影響が起きると考えられる場合に行われると思うんですが、一体、時間流量が何ml/h以上のときにしたらよいのかがわかりませ...
- 掲示板
最近の模試で薬物の吸収速度に関しての問題があったのですが、坐薬と経口ではどっちが早いのでしょ⁉解説で経口のが早いなっているのですが、教科書や友達と確認し合ってるとわからなくなってしまいました💦
- 掲示板
現在、病棟に全介助の寝たきりの患者さんがいます。痰の粘稠度が高く、去痰目的でビソルボンの吸入の指示が出ています。以前ならった先輩には、吸入後に吸引を実施するように習いました。しかし、今日別の先輩から、吸入の前後に吸引をするようにと言われました。この違いが気になって、帰ってきてから本で手技の確認をしましたが、吸入前に吸引をするということは書...
- 掲示板
今回、病棟の勉強会で“急変時の対応”について行うことになりました。対象は看護師全員ですが、メインは1年目看護師です。昨年も同様のテーマで勉強会をしているのですが、その時は急変の発見(意識消失患者の発見)からスタッフを呼び、医師を呼び、医師の指示を仰ぎながらの投薬や挿管介助、心肺蘇生などのデモンストレーションを行ったようです。しかし細かい事...
- 掲示板
リハビリ病院、デイサービスなど併設されている大きな病院です。祖母は内科、循環器科、歯科、デイサービスと利用しています。先日こんなことがありました。内科での診察の際、胃にポリープがありドクターの説明では「悪いものではないので大丈夫。手術しても腎臓が悪くなる可能性があるし」と言われたので、手術しない方向で話は終わりました。しかし次の診察時「こ...
- 掲示板
いきなりですいません新人の方が抗生剤を側管から落とす際、本体側をオフにするとのことを学習したそうです。根拠は自己予防のためだそうです。(他のNSがいわれたのを聞きました)私は上記のように本体をオフにするならルート内で薬剤が混ざること?と思いました。今まで私は本体と共に側管から抗生剤を流していました。他のNSもそのようにしています。これに関...
- 掲示板
ベテラン看護師さんに、質問です。これまでやってきた薬剤の使用方法について、新人から疑問を持たれ指摘された場合どのように感じますか?どのような言い方でしたら、信用していただけますか?詳細は、書けませんが私が調べてきたことと実際が異なり、それとなく周囲の先輩に伝えてきました。でも、新人の私が、投与方法に誤りがあるとは言えませんでした。ですが、...
- 掲示板
職場の師長に関することです。いつも患者に対する治療(補液・検査)全てにおいて医者でもない看護師長が指示を出します。病院長はそれを黙認(絶対的師長に対して信頼があるため)しています。デクビに対するデブリや動脈血採取まで全て看護師がやるか師長の独断で行っています。医者の指示が無くても『あれやりなさい。これ投与しなさい』と。いつも従っていますが...
- 掲示板
今年入職の新人です。薬についての勉強が苦手で悩んでいます。今は受け持ち患者さんに関係する薬の効果や副作用などを調べながら業務をしているのですが、遮光かどうか、混注禁止かどうかといったことがまだいまいちわかっておらず、点滴をするのが怖いです。遮光が必要な薬の場合、投与からどれぐらい前に準備すればいいのか、混注禁止の場合は、どの薬が禁止なのか...