- 掲示板
ダブルチェックの記録についてですが、薬剤の準備時は必ずダブルチェックを行いますが、記録としてカルテに確認者〇〇、実施者〇〇と残す必要はありますか?透析勤務で、造血剤などを一番最後に投与しますが、前日に注射一覧表を出してそれをみてA準備し、B当日に確認、C患者に配る(カルテを見ながら)、D実施者(カルテを見て確認し)で、ABCDはすべて違う...
- 掲示板
本日、医師の誤薬があったこと、私が気づきました。詳細は省略しますが、オーダリングシステムの入力ミスです。でも、結局は、それはうやむやになりました。患者さんへも結局は説明なし、ごまかしたまま、になっています。医師も、発覚した時点で、自ら患者の前に出て謝罪等するべきだと思うのですが。そうさせようとしない看護師の方針もあまり納得できないですし。...
- 掲示板
産科に勤務しています。出産の際に新生児の蘇生グッズを用意するのですが、何かよい収納方法はないでしょうか?現状では、ポケットがたくさんあるビジネスバッグを使用しています。が、どうも使い勝手が悪いのです。中に入れているものとしては、挿管に必要なもの(喉頭鏡2つ・挿管チューブ数本・テープ類・吸引チューブ数本、替えの電池など)、薬剤と注射器、ルー...
- 掲示板
1. 昨年あたり?から静脈留置針、サーフロー針に止血弁がついてますよね?既に皆さんの勤務先は、新しいタイプの針ですか?もう、刺入留置した時血液が溢れてこない?2. 先日訪問先で点滴指示あり、病院から届いたサーフロー針は、1本ずつパックに入っているもので、新しいタイプのサーフロー針と聞きました。私が知らないだけかもしれませんが、パックご...
- 掲示板
こんばんは。さっそくですが直腸内与薬時の血圧測定をしますよね。それをなぜするのか、その根拠と関連を詳しく教えていただきたいのです。血圧が低下するから、迷走神経刺激で、というので行っていたのですが、疑問が出てきました。至急知りたいのです。浣腸でも、解熱剤などの坐剤の投与でも、血圧を事前に測定するのは基本ですよね。浣腸では与薬時直腸内圧も上が...
- 掲示板
脳梗塞の患者さんで血圧90-100台で経過しています。一時イノバンなどの昇圧剤つかってました。その患者さんの排便が-5日近くたっており、プルゼニドなどがつかわれてました。経管栄養しており、絶食ではありません。テレミンソフトを使うことで腹圧低下、そこからの血圧低下が予想され、使えませんでした。しかし先輩にはなぜ使わないの?血圧はさがらない...
- 掲示板
今日の日勤で、たまたま処置室に物をとりに行ったところ、処置台(この上で点滴をミキシングしたりする)の上に19G針つきの10ccシリンジが、針がむき出しの状態で、しかも鉛筆を立てたように針先が上に向いた状態で置かれていたんです!シリンジ内には2ccほど何か薬液が吸い上げられていましたが危ないので、すぐにグレーボックスへすてました。そのとき、...
- 掲示板
結婚を機に自宅近くのリハビリ病院へ転職しました。リハビリ病院ということもあり、治療設備なし、医療処置ほぼなし…。今まで亜急性期〜看取りの病棟にいたのでいざ入って働いてみるとギャップが大きいです。人手不足ですし、入って2日目からほぼ説明なしで他のスタッフと同じ仕事量です😭😢一番は医療処置の少なさ…リハビリ病棟とはいえ、病院なのに…という少な...
- 掲示板
自分のミスを人のせいにする職場のベテラン看護師に腹が立ちます。大きな病院で働いた経験のあるベテランの方です。筋肉注射で揉んではいけないと添付文書にも書いてあるものなのに注射後に揉んだ挙句、患者さんが痛がっているのに謝罪もせず結局硬結させてしまいました。処置後に添付文書を読みながら「揉んだらあかんてかいてあるのになんで教えてくれなかったの」...
- 掲示板
異動前の部署では、経管栄養の内服注入の際は医師が処方する際には「粉砕」とコメントを入れてオーダーしてもらっていました。また、錠剤の場合は55度のお湯で溶かして注入していました。最近部署異動がありそこで驚いたのが、スタッフみんなが経管栄養の内服を懸濁する際にすり鉢を使用していたことです。そのすり鉢は滅菌に出すわけでも使用毎に消毒している訳で...