1. トップ
  2. 検索結果
薬剤の検索結果
  • 掲示板
患者に説明間違い

ターミナルの患者さんに痛み止めの処方がありました。非麻薬を筋注し、痛みが軽減しました。患者さんによく効く理由を問われ(告知済み)非麻薬なのに麻薬と違った説明をしてしまいました。(麻薬に近い薬剤ですと)気づいたのが勤務が終わり深夜にふと思い出しました。患者さんにはその方だけに使用する鎮痛剤ではない、痛みがきつい場合使用します。と伝えました。...

2009/07/13
  • 掲示板
認知症、不穏の方へナースが独断でセルシン錠を処方

特養に勤めてます。5ヶ月目です。以前より、2名の常勤ナースのハチャメチャな行動に頭を抱えていましたが、またやらかしてくれました。入居時より徘徊と他の入居者さんとのトラブルで困っていた高齢の女性、ついに一昨日日勤帯で二回転倒しました。介護スタッフが主任に泣きつき、夜間不穏時用に、主任がセルシン内服薬2mgを渡していたことが昨日判明。うちの施...

2016/03/07
  • 掲示板
薬情報のトラブル

現在は、老健施設で勤務しています。ある日、薬情報がカルテのドクター記録と薬情報用紙と薬袋がでたらめだとケアマネージャーから指摘を受けました。薬情報を変更が生じた時は適宜変更していましたが看護師サイドで知らないうちに医者と薬剤師のやり取りで変更されている事が多いです。薬剤名に変更が生じてもドクター記録の修正が行われていない事が多いです。我々...

2016/01/20
  • 掲示板
出血性ショック

一年目の新人です。食道静脈瘤の患者さんを受け持ちした夜勤明けに食道静脈瘤が破裂して出血性ショックで亡くなりました。第一発見者は私でした。すぐさまナースコールをしましたが 先輩が来るまでの間、何をしたら良いか解りませんでした。吸引しようにも吸引器が無いし、誤燕しないよう体位を横向けにして→意識、呼吸なし、脈は頸動脈で触れにくい。これだけしか...

2011/11/14
  • 掲示板
手荒れ

過去に何度か話題に登ったと思いますが、携帯サイトでは閲覧するのに時間を要するので教えていただきたいのですが。加齢による潤い不足に加え、薬剤、グローブによる手荒れに悩まされています。当然皮膚科で処方を受けて処置していますが、追い付かない状況です。家事でも水仕事するし。一時は炊事用手袋もしたり、夜は綿手袋をつけたりしていました。軟膏もそんなに...

2010/01/26
  • 掲示板
古い体質なのか毎日モヤモヤします。

最近転職し、小さい病院の外来にいます。小さいのでコストがかなり厳しいようです。私自身何ヶ所かクリニックや総合病院を巡りましたが、今回の職場でドン引きしてしまうことが多々あり毎日モヤモヤしています。診察前の手間を省くため、肺炎、打撲骨折等疑いのレントゲンやCTのオーダーをしたりします。点滴など必要なさそうな人も定期的に通院。全開投与が基本、...

2020/01/05
  • 掲示板
在宅麻薬使用患者の入院、および入院時使用

在宅にて貼付型麻薬(デュロテップパッチ)を使用しながら、療養生活を送っている者です。最近入院することがあり、その際のパッチ交換がスムーズにいきにくかったことから、このトピックを立ててみました。デュロテップパッチは在宅療養中は自己管理(交換日時は訪問看護師が管理)で、使用済みのものはふつうの可燃ゴミへ。しかし入院中は、金庫管理薬剤であり、使...

2014/05/19
  • 掲示板
どう説明すれば理解されたか?

鎮痛剤の飲み過ぎで胃潰瘍になった患者さんが入院されました。鎮痛剤は中止で胃の粘膜保護と胃薬が処方されました。(もうちょい専門的な表現すればいいのかもしれませんが薬剤名出していいものか迷ったので)あちらこちらから出血しており2日ほど欠食しました。水分は内服の時だけ。前置きが長くなりすみません。胃潰瘍の原因となった鎮痛剤を中止する意味は新人に...

2010/05/18
  • 掲示板
便秘薬

調べてみて、よくわからなかったので教えてください。高齢者の便秘薬についてです。1.プルセニド2.ラキソベロン3.レシカルボン以上の薬剤があります。主にラキソベロンを使用される方が多いですが、たまにプルセニドの方もいます。調べたら、プルセニド2錠分がラキソベロン12滴に相当するとありました。どちらも腸蠕動を刺激するもので、どちらでも良いとい...

2016/05/13
  • 掲示板
いろんなことが曖昧でイヤになる!

ほんとのほんとに単なる愚痴です。きっと些細なことかも知れないですし、どこにでもある事かも知れませんが、吐かせてください(笑)💦先生の指示がいつまで有効かわからんし、状態変わったならちゃんと指示は出し直してーっ。口頭指示を絶対禁にして、先生が記録に残してくれたら良いのにっ。看護師が行う処置も、「今それ絶対やってないやろ!」ていう内容が電カル...

2017/07/11