- 掲示板
急変時の対応として薬剤〔ボスミン等〕を準備する際は起きている現場で充填、もしくは薬剤準備室での充填のどちらが良いのでしょうか?救急カートを使用していない状態でお願いします。
- 掲示板
皆さんに聞きたい事があります。それは、CVで高カロリー輸液をしている患者に対して輸液の側管から行っても良い薬剤と悪い薬剤についてです。私の病棟で話題なのは、DOAやドルミカム、ラシックス、などなど・・・皆さんの経験をお聞かせください
- 掲示板
点滴で、イントラリポスなどの分子の大きいものはフィルターを通さなければならないですよね。イントラリポスの他に、分子が大きく、フィルターを通す必要のある代表的な薬剤を教えてください!ビタメジンとかは、違いますか?薬剤辞典には、分子の大きさとか記入されていないので、いつも判断に困ってます。
- 掲示板
職場の看護記録がFOCUSからSOAPに変更になります。SOAPの場合、実際に使用した薬剤(鎮痛薬、解熱剤、制吐剤など)はどこに記載するべきですか。また、その使った薬剤の効果はどこにどのように記載していますか?どなたかご存じの方、教えてください。
- 掲示板
教えて頂きたいのですが、カテコラミン系の薬剤を使用時ガンマ計算を行うのですが、薬剤の有効値が分からずお聞きしたいのです。この値以上(以下)は効果がないというのを知りたく本などを探しているのですが見つかりません。どなたか教えて下さい!!
- 掲示板
CVCから輸液ポンプ2つほど使ってたくさん薬剤が行っているときに、側管から落としていた薬剤が落ちなくなって、滴下筒が満タンになってきて落ちてなかったら、どうやって閉塞かどうか観察したらいいのでしょうか。刺入部の発赤、腫張などはないです。
- 掲示板
勉強していて、疑問をもちました。アスピリン系では、血小板の機能低下があると聞いたのですが、ロキソニンとかでは血小板機能低下はないですか?また、血小板数が低下する薬剤には何がありますか?もし分かれば薬剤名等を示していただけるとわかりやすいのですが。
- 掲示板
皆さんの病院では、輸液ポンプやシリンジポンプなどを使用して薬剤の微量持続投与(ハンプやイノバンや鎮痛剤等・・・)をしている時の薬剤更新は、薬剤がなくなるまで継続?定められた更新時間に、残量がたくさんあっても更新?指示量が極微量で、一日半や二日ほどもつ様な事が多々あります。今までは残量がなくなれば更新していましたが、三重の点滴作り置き事件か...
- 掲示板
簡易懸濁法6年近く前に勤務していた病院では、採用されていました。現在勤務している病院では採用されておらず、薬剤は『散剤化』されています。また、錠剤も病棟でつぶして、冷水で溶解して投与(警官栄養の患者さんに対して)するように言われました。勤務したての頃、温水を準備したら『これはダメ』といわれてしまって・・・散剤化はほぼ禁忌に近いし、投与のロ...
- 掲示板
翼状針を使用して少量の静脈注射した後の後押しをどうされていますか?1mlのプレフィルドシリンジ製剤を使っての事例です(プレフィルドシリンジ製剤=あらかじめ薬剤がシリンジの中に充填されたキット製剤のこと)今日、親の受診に付き添いで行きました。が、そこでびっくりしたのが、→駆血帯を巻く→その後いきなり翼状針で血管を穿刺(注射器はついていない状...