- 掲示板
私は1年目の看護師で申し送りが苦手です。先輩に伝えようと努力するのですがなかなか伝わりません。一般病棟とは異なり、集中治療部のため看護師1人につき患者2人を受け持っています。2人だけど簡潔に分かりやすく伝えなさい、と先輩看護師に言われましたが難しく、毎日の申し送りがつらいです。呼吸や循環動態等をどの様な順番で、話していけばいいでしょうか?...
- 掲示板
こんにちは。はじめてこちらで書き込ませていただきます(^^)今週から成人実習で患者さんを受け持たせていただきました。その患者さんは糖尿病で血糖コントロールができておらず教育入院のため10日から入院したばかりです。血糖は300越えたりします;また甲状腺機能亢進症も患っています。治療として、糖尿病は薬物療法と食事療法として糖質制限食です。一昨...
- 掲示板
いま心身ともにつかれてしまい、1週間ほどお休みをもらっています。正直会社に行くことを考えると死んだほうが楽だとか考えたり、ふと気がつくとつらくて涙が出てきます。もともとうつ病で薬物療法してなんとか症状を抑えていたのに、またうつ病の症状が出てきてしまいつらいです。 でも、看護師の仕事は大好きでほんとは働きたいのに病院では上司からパワハラまが...
- 掲示板
病棟に勤務しています。DMの血糖コントロール中の患者さんの飲食で、ちょっと疑問があるので教えて下さい。食事・運動・薬物療法中で、うまくコントロールが出来ている患者さんなんですが、空腹を満たすためか、ゼロカロリーのジュースやゼリー等を 頻繁に間食しているようです。血糖値には影響ないのか先輩に質問したところ、ゼロカロリーだからいいと言われまし...
- 掲示板
インフルエンザの予防接種の時期です。ふと疑問に思ったので質問させてください。皮下注射では皮膚をつまんだ後、針を刺入し、逆血を確認した後で薬物を注入します。つまむ理由としては注射針の正しい位置への刺入ですが…ここで質問です。職場では皮膚をつまんだ状態のまま薬液をいれるパターンとつまんだ皮膚を離して薬液を入れるパターンがあります。つまんだ状態...
- 掲示板
既往に心不全があり、下肢の循環不全で数日前から膝下から足背までパンパンに浮腫んでいる入居者さんがいます。往診のDr.に利尿剤の調節をしてもらえないかと申し出ると、『こういうムクミは針をさせばいいんだ』とおもむろに18G針でプスプスと刺しました。溢れるように浸出液がでてきていてきりがなく、オムツパットを足にあてていますが毎日、針の穴からの浸...
- 掲示板
看護学生です😰頸部リンパ節炎の子を受け持ちました。川崎病の疑いがあり、入院初日に心エコーとりましたが、異常がなく症状は発熱と腫脹のみ。初日以降バイタル測定で血圧を測っていない様子でしたが、なぜ血圧を測らないのかという根拠が分かりません。患児が泣くことが多いから?尿回数は正常だから?SPO2正常だから?色々考えてみたのですが分からず、、血圧...
- 掲示板
自分で調べて考えてみたものがこれです1 肝臓には薬物代謝酵素があり、解毒機能があるため、肝機能が低下すると、麻酔による合併症を起こしやすい2 肝機能低下では、低アルブミン血症などによる低栄養状態を起こしている可能性があるため、術後の創傷治癒が遅延したり、手術のよる合併症の可能性が高くなる。膠質浸透圧が低下するため、下肢に浮腫を生じやすくな...
- 掲示板
4月から抗癌剤を扱う病棟ではたらいています。血管外露出発生時、1、薬物投与を中止 抗癌剤のみではなくメインも2、抗癌剤の種類、投与量の確認3、医師に連絡4、吸引しながら針を抜くと私は本を見て思いました。けど、吸引は三活から行うのか、血管外露出部位に一番近い部分の接続部から行うのかが疑問です。実際に見られたかたどのようにされていましたか...
- 掲示板
私は短大3年生で不安神経症(パニック障害)で休学中です。休学をしてから数ヶ月がたち今は休息や薬物療法、さまざまな方のアドバイスのおかげ心に少し余裕がでてきました。ですが余裕が出てくると時間をもて余してしまいどのように過ごして良いのかわかりません。とりあえず今はテレビをみたりネットをしたりして過ごしていますがこれで良いのかと悩んでしまいます...