1. トップ
  2. 検索結果
薬物動態の検索結果
  • 掲示板
透析日当日の入浴指導どうしていますか?

はじめまして。透析室勤務?年の看護師です。透析日当日の入浴の概念についての質問です。私の勤める透析室では、透析日当日の入浴(シャワー浴)について「濡らさなければ良い」としています。勿論、透析中の血圧変動を考慮したり、自宅での止血について充分に観察していただくよう指導をしています。しかし透析のガイドラインやマニュアルを調べても、明確な根拠や...

2010/01/27
  • 掲示板
並列交換

循環器系薬剤(イノバンなど)が持続注入されている患者さんがいて、その方のシリンジ交換を行うときに、「並列交換」という方法がありますよね。1時間の流量が多く注入されている場合、交換時に一時的に注入が中止されることで循環動態に影響が起きると考えられる場合に行われると思うんですが、一体、時間流量が何ml/h以上のときにしたらよいのかがわかりませ...

2008/08/22
  • 掲示板
小児ガン

知り合いの赤ちゃんが小児ガンになりました。神経芽腫だそうです。副腎皮質の上に4cmほどの腫瘍があります。肝臓の表面がボコボコしていて、右目の横、背骨の横にも2ヶ所転移しているみたいです。他にもあるかもしれませんが、CT、MRIの検査ではそのような結果でした。赤ちゃんは生後5ヶ月です。今私は看護学生2年目で 自分なりに調べてみましたが病状は...

2011/12/09
  • 掲示板
病棟に薬剤師が欲しい。

私は、とある大学病院の精神科に勤めている看護師です。以前は内科にいました。今は精神科です。最近になり大学病院ということもあり、リウマチ膠原病の患者、骨折の患者さんなど色々な方が多いのです。疾患は統合失調症を患っているかたが、ほとんどです。精神科は大きな内服薬の処方変更はないのですが、内科や外科の処方は採血の結果などで変更があるのです。我々...

2007/07/06
  • 掲示板
ステルベンが多い病棟

HCUに配属されて5ヶ月目です。小さい頃から看護師になりたくて、ようやくなれた看護師です。脳外や循環器系など、あらゆる病態の人に出会いましたが、最近「これがこの病棟の特徴なんだろうなあ」と思うことが増えてきました。ICUに行くほどではない、でも急変リスクがあるから、とうちの病棟にくる患者さん。院外CPAの看取り、薬物中毒、自殺企図もありま...

2018/09/03
  • 掲示板
退職について、悩んでます。

クリニック勤務です。開業から勤めて10年以勤めてます。職場の問題や院長との意見の相違などで、役職を降りました。気持ちもあらたに頑張ってたのですが、その後いろいろあり、パニック障害をおこし1年前から休職中です。ようやく最近、薬物療法で快方に向かいつつあります。院長に実は半年前から退職希望を伝えてて、3回退職願提出も却下。先月無理矢理退職願を...

2007/03/10
  • 掲示板
バイアル、ゴム栓の消毒は不要ですか?

こんにちは。過去の疑問に無いか検索したのですが、同じ様な質問が無い為投稿させていただきました。薬物注入の手技として、バイアルの蓋(アルミやプラスチック、ビニール等)開けた際ゴム栓の部分をアルコール綿で消毒していますか?2007年のエキスパートナースの投薬ガイドには開封直後のゴム栓であっても無菌では無いのでアルコール消毒が必要となっています...

2010/10/08
  • 掲示板
もうどうしたら良いのか…

私は短大3年で来年3月に卒業予定です。ですが私にはパニック障害・抑うつ状態がありここまでくるまで数えきれないほど辛い思いやたくさんの人達に迷惑をかけてきました。それでも薬物療法やカウンセリング・仲間や先生の助けもありここまでこれました。ですが前回の実習の際についに限界がきてしまい倒れてしまいました。学校や病院からは休学するよう言われました...

2010/07/04
  • 掲示板
弾性ストッキングと手術

領域別実習で、血管外科、冠動脈バイパス手術を受けた患者を受け持っています。その患者の手術では弾性ストッキングを履いていませんでした。整形や、呼吸器での手術は履いていました。手術=長時間同一体位=弾性ストッキング、と考えていたので疑問に思い指導者に聞くと「血管外科は特殊だからねー、わかってるよね?」とものすごく馬鹿にされました。この指導者は...

2011/10/23
  • 掲示板
神経疾患で携帯を操作できない病気とは...?

こんにちは。神経系の疾患に詳しい方、リハビリ関係の方に回答頂きたい内容です。先日、台風の被害の大きかった地域に住む元彼に、無事を確認したく連絡してみました。そうしたら、予想外だったのですが、奥様から返信が来ました。・神経の病気で入院しており、妻の私が携帯の管理をしています・心配していると連絡があったことを伝えたら、感謝していました・入院し...

2019/10/25