- 掲示板
技術練習も終わり、今度テストがあります。内容として、手洗い、点滴(セット、滴下)、翼状針、側管与薬などあります。手洗いは大丈夫そうですが、注射や点滴が苦手です。1日の講義や実施だけで出来るのか不安です。模型で行いましたが、静脈に薬液を入れるため、せん刺しましたが逆流が見られず、失敗しました。泣みなさんは、どうですか?何かコツとかありますか...
- 掲示板
事例問題をしていて90歳後半の女性で腎不全と腎性貧血をもち2日~3日に一回は37℃の熱をだしていますそれについてアセスメントという問題なんですが血液データや薬の副作用を調べましたがわからず症状別看護過程、関連図をみてもわかりませんでした少しでもいいのでなにか知っていることがあれば教えてください‼‼‼
- 掲示板
今更誰にも方法が合ってるのか確認できなくて点滴管理について質問です。重要薬剤(降圧剤や強心薬等)が投与されている点滴ルートに、側管から生食等を開始する時、はじめは側管からの薬剤が投与が開始すると重要薬剤が早く投与されてしまいます。皆さんはどのようにつなげますか?またルート交換時はどのように側管から先の薬液を作りますか?
- 掲示板
外来で勤務してます。が、ずっと疑問に思っていることがあります。病院を受診する患者様は、待ち時間を嫌って待つなら薬だけを処方して欲しいと言われます。診察を受けないと無理です。と、説明すると、患者様、事務員と両方から苦情を言われます。最近、看護とは、病院とは、と考えてしまいます。私は、どうしたら、良いのでしょうか?教えてください。
- 掲示板
老人保健施設で働いている者です。 認知症の方を見ていて薬が本当に効いてるのか疑問に思います。服薬の効果ってあまりないのでは。重要でないのではと思いますが他のスタッフは服薬は大切だからしっかりと作用、副作用を知らないといけないと言っています。 服薬ってそんなに大事ですか? 大切と思いますが、いまいち実感がわかないので教えて下さい。
- 掲示板
おはようございます。 今生活援助の実習を行っています、1年生です。受け持ち患者さんは80歳代で腰痛による足(第4指5指)のしびれをずっと訴えています。*既往歴:腰部脊椎狭窄症湿布薬を処方されていますがあまり効果はないとのことです。 どのような援助を行えば、しびれは緩和できるでしょうか。足浴を行い、血行を良くすれば少しは楽になるでしょうか...
- 掲示板
こんばんは、私は呼吸器科に勤めてます。痰吸引を毎日のようにしています。ある時先輩に、もしここで鮮血痰が引けたらどうする?調べてきてね。と言われました。自分なりに調べても答えが分かりません。血を止めるための薬、、?体位を整えて誤嚥を防ぐ、、?など、考えてはみたものの。はっきりした答えが無くて困ってます。ご存知の方がいましたら教えてください。...
- 掲示板
院内の職員使用のマスクが無くなっており、職員が疑われています。誰かわかりません。上層部でマスク、消毒薬を保管する事になりました。トイレットペーパーまで職員が盗むと、言われてこれも保管となりました😡職員が嫌な思いでいます。何でも疑われて⤵⤵関係ない人まで疑われるのはいい気しませんね💦ほかの医療機関では、コロナで起きたちょっとした事件などあり...
- 掲示板
私は今年新卒で急性期病棟に勤務しています。数年前から感情の起伏が激しく悩んでおりました。2ヶ月ほど前より更に激しくなったため心療内科を受診し双極性障害と診断され内服薬を飲んでいます。このことを職場の人にも話していません。このまま看護師を続けていけるのか不安です。同じ双極性障害と診断されている先輩方とお話がしたいです。
- 掲示板
看護師2年、養護教諭5年の後、中国に留学して中国伝統医学における飲食による治療・保健、養生学などを学びました。帰国の後企業内で健康食品の開発等をしてきましたが、やはり基本は看護。中医学における看護学の研究もしていますが、今のところ活かす場所がありません。薬膳や気功、漢方薬治療、看護にご興味のある方、一緒に勉強しませんか?