- 掲示板
転職先での配属が内科外来になりました。詳しく聞くと日によって担当が変わることがある、とのことでした。事前準備のために勉強しているところです。病棟では小児3年、循内心外混合3年しか経験はありません。消化器内科 呼吸器内科神経内科血液・腫瘍内科腎臓内科リウマチ科糖尿病・内分泌内科こんなに多いのでローテーションを考えると来院者数が多い科から勉...
- 掲示板
1. 昨年あたり?から静脈留置針、サーフロー針に止血弁がついてますよね?既に皆さんの勤務先は、新しいタイプの針ですか?もう、刺入留置した時血液が溢れてこない?2. 先日訪問先で点滴指示あり、病院から届いたサーフロー針は、1本ずつパックに入っているもので、新しいタイプのサーフロー針と聞きました。私が知らないだけかもしれませんが、パックご...
- 掲示板
血液培養でアイソレータをとるという指示がでました。アイソレーターとは無菌ルームの装置だと思っていたんですが、採血をとるときもアイソレータとつかうのですか?的確な意味が調べてもわからず、また、アイソレータを採るときに末梢からの採血も同時に行っていました。正しい手順を教えていただけませんか?
- 掲示板
看護学校に入学したものです。今循環器の授業を受けているのですが、脈拍と血圧の関係がよく分かりません。高血圧では頻脈になり低血圧だと徐脈になるのでしょうか?それとも低血圧だと心拍出量が少なく、循環血液量を増加さすために頻脈になるのでしょうか?
- 掲示板
先日献血に行ったところ、とても並んでいました。献血が集中しすぎるのは、後々、血液を切らすことにもつながるので、献血するのをやめました。来週また行こうと思っているのですが、400mlにしようか、成分献血にして回数を多く行こうか迷っています。 皆さんはどちらにしました?
- 掲示板
はじめまして。ナースの皆さんの中にも持病をお持ちの方もいらっしゃると思います。その事を転職や就職の際に面接で伝えますか?私は持病でプレドニン2.5ミリ内服しています。隠しても健診の血液検査で分かりますし……持病をお持ちで転職・就職活動されてるみなさんの事を教えてください。
- 掲示板
クリニックに勤務しています。先日、採血と点滴の指示があり、注射器で、採血をした後、点滴を接続しました。その時、スピッツに血液を移す際、18Gと22Gの針で、意見が分かれました。凝固を避ける為と、血球が破壊されると、両方の意見がありました。皆さんの意見を、聞かせて下さい。よろしくお願いします。
- 掲示板
本年も宜しくお願いいたします🐱翼状針、ホルダー、真空スピッツで採血している際、先輩にホルダーの位置を刺入部より下にするようにいわれました。血液を引きやすいといって。スピッツ内が真空なので、重力は関係ないと思ったのですが、調べても根拠が見つかりません、おしえていただけますか。💡
- 掲示板
初めて投稿させていただきます。7年のブランク後、小さな個人クリニックで働いています。今日の採血時、スピッツに分注するのに、エアーが入ってしまいました。あせった私はエアーを抜いて押込みました。血液がボコボコと・・・やっぱりちゃんと検査出来ないですかね・・・あぁ、取り直しするべきだった・・・と悔やんでいます😭
- 掲示板
今年から血液・腫瘍内科てはたらきはじめました。まったく化学療法というものがわからず、抗癌剤がまとめてついている本を一冊買ったのですが、プロトコールのことを聞かれるとまったくわかりません。本屋さんにいって探したんですがよいものを探すことができませんでした。お薦めの本があったら教えて下さい。