- 掲示板
最近導入された方法で、ドレーンで溜まった血液を濾過して返血するドレーン機器があるんですが、返血する際、生食100mlを自己血バッグに混注して流すそうなんですが方法が分からなくて...調べてみても分からず、教わった覚えもないのに先輩からは教えたはずだから教えないの一点張りで(;_;)皆さん、回答よろしくお願いします。😰
- 掲示板
今年4月から入職した新人です。私の病院では職員採血は行ったのですが、B型肝炎のワクチン接種をまだしていません。ワクチンを接種しないことってあるんですか?病棟に肝炎の患者さんは多いです。今まで血液暴露や針刺しについてあまり意識していなかったため、知らない間に暴露していないかとても不安です。
- 掲示板
以前の職場では転倒混和していました。でも、クリニック勤務を始めて、血液検査が外注になったら、一切混ぜないで!と言われて、どうしたらいいのかわからくなってしまいました。検査会社によって違うとも言われたのですが、そういうものなんですか?職場によって、生化学スピッツを転倒混和することもしないこともあるのですか?教えてください。
- 掲示板
私の勤務している病院では、医療廃棄物のBOXが3種類あります。分別の基準は、針や先の尖っている物・血液の付着しているもの・その他点滴ボトルなど、となっています。注射や採血後の注射器は、針とシリンジに分けて別々のBOXに棄てるようになっています。確かに針先に触れるわけではないのですが、シリンジと針の接続部を手で外すという行為は、感染のリスク...
- 掲示板
私は血液内科を含む内科病棟で勤務しています。どんな病気でもそうですが、特に血液内科って罹患すると人生がめちゃくちゃになりますよね。精神的にも本当に辛いと思います。30歳代の男性が何度か当科に入院していますが、移植をしてGVHDで皮膚はただれており、お母さんがほぼ毎日面会に来ます。30歳の男性が仕事にも就けず、入退院を繰り返していることがど...
- 掲示板
採血の輸液による希釈について質問です。先日、右上肢にシャントがある患者さんに採血指示がありました。左上肢に確保しているルートが閉塞していたため、抜針した後、左上肢から採血を行おうとしました。教科書的には血液が一周するのに50秒ほどということなので、余裕を持って5分程度待ってから採血すれば輸液の影響は受けないと考えたからです。しかし、同僚よ...
- 掲示板
脳疾患によっておこる中枢性発熱。体温調節中枢が圧迫される結果、体温をうまくコントロールできなくなり主に高体温が出ると解釈しても大丈夫ですか?解熱剤は中枢神経に作用するので、中枢性発熱は、その中枢が障害受けているから解熱剤の効果は無く、クーリングで腋下、鼠径部を冷やすのが血液の温度を冷やすので、クーリング、布団などで解熱のケアをした方がよろ...
- 掲示板
事例問題をしていて90歳後半の女性で腎不全と腎性貧血をもち2日~3日に一回は37℃の熱をだしていますそれについてアセスメントという問題なんですが血液データや薬の副作用を調べましたがわからず症状別看護過程、関連図をみてもわかりませんでした少しでもいいのでなにか知っていることがあれば教えてください‼‼‼
- 掲示板
骨髄穿刺の介助で、穿刺が終わってから片付けをしている時に、先生から渡されたシリンジを捨ててしまい、後から必要だったと言われたのですが(ゴミに捨てなかったのでみつかりました)、検査技師が持ってきているプレートに先生が採取した血液をシリンジで落としていくの以外にシリンジで使ったものも検査に必要なのですか?調べても分からなかったので教えてくださ...
- 掲示板
新人の看護師です。血液内科で働いていて、患者さんはほとんどの人がCVカテーテルから点滴してます。質問なんですけど、点滴の交換の時とか、点滴がなくなったときとか、ルート内に逆血しますよね?何でかわからなくて先輩に聞くと「圧の関係」だと言われましたが、調べてもよくわかりません。わかる方、教えてもらえませんか?m(_ _)m