- 掲示板
場違いな質問だと思いますが、聞いてください。看護学校に通うため関東に出てきて、今回国試を受けたので帰る相談を親としていました。親は高齢で障害を持った弟が居ます。そこで、自分達に何かあったら収入のいいあなたが弟の面倒を見てねと言われキレてしまい反論をしていたら、ひょんな事から私は自分達の本当の子供ではないとカミングアウトされてしまいました。...
- 掲示板
末梢輸液で浸透圧3程度で、輸液40ml/時間でもよく漏れることがあります。血管が細く末梢は困難な方ですが、CVC感染を起こしCVCが無理な場合末梢よりしないといけません。漏れにくい固定方法など何か良い方法があれば教えてください。血液逆流があっても少しずつ漏れたり、刺入部が赤くなったりします。5時間程度でも点滴漏れすることがあります。体動が...
- 掲示板
人間には体重の1/13の血液がありその半分を失うと死に至ると言いますが、一気に出血しているのではなく少しずつ1ヶ月で3ℓほど出血した場合、治療を受けなければ死に至ってしまいますか?症状として頭痛、意識消失、嘔気がありますが受診を勧めても中々行かなくて無理にでも連れていきたいのですが、今後どう対応すれば良いかアドバイスお願いしますm(._....
- 掲示板
新人ナースです。血液内科に所属しているのですが。ケモが始まると毎日体重測定して、体重が増えてるとラシックスをかけて対応する指示が出ます。それは腫瘍崩壊症候群の合併症が関係しているのはわかるのですが、腫瘍崩壊症候群って悪性リンパ腫でも白血病でもありますよね?でも体重指示が出るのは悪性リンパ腫の人ばかりです。なぜ白血病の人には体重指示が出ない...
- 掲示板
腎機能の悪い患者さん…点滴が1日3本管理だったのですが、本人に自覚症状はないものの、サチュレーションの低下(いつもは90台後半ですが一時的に92~93%になりました)がみられ、輸液量を減らす指示がでました。腎機能低下があるのに輸液が過剰だと循環血液量が増えて心臓に負担がかかるからでしょうか。色々考えますがいまいち分かりません。お恥ずかしい...
- 掲示板
私の病棟にC型肝炎の患者がいるのですが、血液感染については、理解し対応できています。鼻汁や唾液など体液によっても感染の危険性はあるのでしょうか。鼻汁、唾液もスタンダードプリコーションは行っておりますが、感染の危険性があるのか、ないのか知りたいのです。いろいろ調べましたが、体液による感染は「ほとんど」ない、また「まれ」であるという記述を見つ...
- 掲示板
きのう、朝の採血をしました。採血したシリンジに18Gの針を付け替え、分注しようとしたのですが、針のキャップが固くなかなか外れず、力が入り、外れた時に反動で自分の指に針が刺さってしまいました。きれいな針なので、大丈夫。とその時は思いました。が、だんだん、心配になり... 血液が針先まで来ていたことは無いと思いますが、絶対ゼロとは言いきれない...
- 掲示板
いつも採血は、翼状針に真空管で使うホルダーをつけて、使用しているのですが、今日はスピッツが、蓋をあけて血液を入れないといけない全血のスピッツだったので、翼状針とシリンジを合わせてしました。逆血がかえってきて、シリンジを引いたのですが途中で引けなくなり凝固してしまいました。どのような速さで引けばいいのですか?はやく引きすぎると、だめなんです...
- 掲示板
酸素マスクや酸素のチューブ、カニューラなどの患者に使用したこれらの物は、皆さんの施設では何ゴミに廃棄していますか?基本的に患者に使用したものではあるけれど、血液や体液が付着していることは少ないし、そこから周囲に感染を引き起こす可能性は低いのかな、と思っているので、当院では産業ごみ(感染ごみではない)に廃棄しています。皆さんの施設ではいかが...
- 掲示板
今わたしが担当させていただいている患者さんは40代から30年間DMと過ごしていてCRFで血液透析もしています病院での食事ももちろんいろんな制限がありますしかし本人は娘さんに梅干しなど持ってきてもらって食べています食事療法についてはさんざん説明を受けた上でこういう風な生活をしている訳でどういう風にしたら食事について理解してもらえるのでしょう...