1. トップ
  2. 検索結果
血液ガスの検索結果
  • 掲示板
アルブミン製剤の投与について

教えてください。現在、医院に勤めています。肝硬変のある患者さんが低アルブミン血症になっていて、すぐにではありませんが、外来でアルブミン製剤の投与をするかもしれないという話が出ていました。血液製剤ですよね。昔、病棟勤務の時には経験はありますが、現医院のような外来での投与は経験がありません。可能なのでしょうか?クリニックや医院などで実際に行っ...

2019/01/23
  • 掲示板
お願いします!!TAE(動脈塞栓術)術後3日目の看護

TAEによって肝細胞が壊死することの生体反応として発熱などの塞栓症候群が出てくる状態(?)や肝機能の低下による血液凝固の亢進における刺入部の出血リスクが高くなっていることへの観察、などが挙げられるのかと思っているのですが(間違っていたらご指摘お願いします)術後3日目で一番重要視する項目とは何でしょうか!?理由も添えていただけると助かります...

2012/02/07
  • 掲示板
腋窩体温測定と点滴。

左側に持続点滴がある患者さんの場合、右と左のどちらの腋窩で体温測定を行うのでしょうか?何もない右側の腋窩だと思うのですが、教科書や文献を探しても、根拠がわかりません。薬剤の種類・点滴の温度・循環血液量の増加による放熱で、左側の体温が下がるのでは?と考えていますが。患者さんに体温計を手渡すと、何もない右側で受け取り、左腋窩へ挿入すると思いま...

2012/07/05
  • 掲示板
イレウスによる嘔吐の原因

教えてください。受け持ち患者さんが、大腸がん手術で結腸を切除したんですが、術後により絶食していたのが、昨日、食事再開されて、昼食前の血液検査の結果、肝機能が上昇してたかと思ったら、夜に嘔吐したらしいです🤮で、レントゲンとったらイレウスだった…って感じです。それって、肝機能が悪くなってた事から、イレウスが起こったことと、直前に肝機能が落ちて...

2020/10/06
  • 掲示板
透析スタッフへリプルについて質問です

リプル10μgを血液透析終了時に使用する場合。生食20mlと混和して使用しています。混和のタイミングについて教えて下さい。混和は使用直前としています。根拠は混和して時間が経過すると固まる場合があるからと。薬剤部へ問合せの結果、混和後24時間以内の使用とリプルの説明書で回答を受けました。注射器が固まりの原因なのか?と注射器メーカーに問い合わ...

2008/06/11
  • 掲示板
肌荒れについて

病棟に勤務しています。朝出勤してから仕事を終えて帰るまでマスク着用しています。血液疾患の病棟なので患者さんと接する時はマスクが必須です。マスクが原因かはわかりませんが、肌荒れに悩んでいます。今の時期暑いし、ケア中は汗でむれています。肌によくない刺激だなといつも感じています。それでなくても不規則な勤務で肌荒れしやすいのに。みなさんおすすめな...

2011/08/07
  • 掲示板
手術室経験の長い看護師は使えないんでしょうか?

こんばんは。私は職歴15年でうち、13年オペ室におりましたが昇進の際に病棟異動になりました。看護診断や看護方式についていくのが精一杯で、とにかく臨床と言うのは日々変化していることを思い知らされているところです。手術室はいったん働くと長いですよね。中にはどこの病院に異動しても手術室の看護師がいっぱいいます。いまさら病棟には行きたくない、行け...

2009/04/17
  • 掲示板
酸素マスクの選択

先日夜勤で仕事入りしたのですが、酸素5リットルをマスクで投与されている患者がいました。準夜帯にのうちに呼吸が苦しそうになり、声かけに反応がなく、熱も39度でした。SATも低下し78%程度でした。その際マスクを確認したところ、インスピロンなどで使う、穴が大きく空いているタイプのものが使用されており、小さく何ヵ所かに穴が開いている中容量タイプ...

2018/09/16
  • 掲示板
病態生理について教えて頂きたいです

腎機能が低下している患者さんで、手術中に血ガスを測定した結果、カルシウム値が低下していました。そして、麻酔科の先生がカルチコールと糖液とインスリンを静注したのですが、血糖値は正常値です。ちなみに小腸が壊死していた為、切除する手術を行いました。自分でも調べてみたのですが、カルシウム値が低下したのは腎機能が低下している事でカルシウムの吸収に必...

2014/10/03
  • 掲示板
1歳の子育て

助産師しながら1歳9ヶ月になる子供と旦那と暮らしています。夜勤もあり、大変ですが、旦那の力を借りながら、楽しく仕事をしています。最近、子供がイヤイヤ期に突入し、家はめちゃめちゃ、片付けは寝かしつけてから、そもそも寝かしつけに1〜2時間というサイクルになり、時には言うことを聞かない息子にイラつくことさえあり、怒ったり、時には叩いてしまいます...

2015/04/29