- 掲示板
先日、褥瘡関係の研修に参加したのですが、褥瘡には弱酸性の洗浄剤は使用してはいけないとの説明がありました。理由として、肉芽形成の至適pHが弱アルカリ性のためだそうです。軟膏などを使用した際は微温湯だけでは落としきれないと思うのですが、洗浄剤は何を使ったらいいのでしょうか?
- 掲示板
教えてください 先日、インフルエンザの予防接種をしてきました 接種後 接種部位を揉みますか?それとも 揉まないですか?
- 掲示板
他院より転院の方ですが、褥瘡がすでに出来ておりポケットが仙骨上方に8センチほどあります。Drはヨードホルムガーゼが残っていたのでとゲーベンと混ぜてポケットに押し込んでいます。何とか中止してほしいのですが、今度は、閉鎖式持続吸引療法の話をしています。適用や詳しい方法を知ってる方是非教えてください。
- 掲示板
点滴の詰まり予防について質問です。シリンジポンプで1〜4ml/h程度の速度で点滴を投与した際、うちの病院では詰まり予防として生理食塩水を側管から投与します。生食が100mlの場合、24時間で終わるよう計算すると100÷24=約4ml/hで流すことで詰まり予防になると指導頂きました。この「詰まり」とは、点滴投与速度が遅いため、逆血に圧されて...
- 掲示板
今回の診療報酬改定で「褥瘡対策に関する診療計画」の「危険因子の評価」にスキンテアの既往と保有が追加となりました。そこで、保有しているスキンテアも褥瘡として評価が必要という意見と危険因子の評価のみでスキンテアの状態の評価は必要ないという意見がでました。疑似解釈が見つからなかったので、ご存知の方教えてください。
- 掲示板
褥瘡委員会をもりあげろと言われています。皮膚科医師もWOCもいなくて、内科医師がラウンドしますから、軟膏もデブリもしないです。しかも月1しかやらないので、もりあがりようもありませんが、どうしたら少しでももりあがりますかね。
- 掲示板
教えて下さい予防接種(対象者への注射という意味です)を看護師がしている施設はありますか?その施設があれば、看護師が接種している理由、法的根拠を教えていただけないでしょうか。先日うちでは医師が変わり、医師の問診後「じゃあ看護師さん(接種)お願いね」といわれびっくりしたからです。
- 掲示板
転科して、老人に布オシメを使用していることに驚きました。子供なら布おしめは理解できるのですが、紙おしめパッドに布オシメを当てオシメカバーをしています。褥瘡患者が沢山います。しかもかなり重症です。オシメカバーは防水性ですので蒸れて褥瘡にもよくないと思うのですが、質問すると「尿漏れしてシーツまで汚れるから」と言われました。オシメ交換は10時・...
- 掲示板
褥瘡発生直後のスケールは何を使っていますか?DESIGN-Rは、急性期には原則使用しないとなっていて、確かに一度使用を試みましたが、状態も変わりやすく、使用しずらい状態でした。みなさんの職場では、発赤発生→すぐにDESIGN-Rを使用しますか?それとも、急性期はブレーデンなどのリスクアセスメントスケールを使用しますか?特にスケールなどは使...
- 掲示板
DVT予防にて、AVインパルスを行なっています。その際、弾性ストッキングを履いたまま行なっているのですが、履かなくてはいけないものなのですか?圧が決まっているのでストッキングを履いたままだと正しい圧がかからないのではないかと思ってしまい。調べたのですが、根拠がわからなかったので、知っている方がいたら教えてください。