- 掲示板
転科して、老人に布オシメを使用していることに驚きました。子供なら布おしめは理解できるのですが、紙おしめパッドに布オシメを当てオシメカバーをしています。褥瘡患者が沢山います。しかもかなり重症です。オシメカバーは防水性ですので蒸れて褥瘡にもよくないと思うのですが、質問すると「尿漏れしてシーツまで汚れるから」と言われました。オシメ交換は10時・...
- 掲示板
はじめまして、長年看護師として働いてましたが、今の職場で、いきなり感染媒介予防?とかで、いきなり決まりごとが・・・ピアスは禁止(小さいのはOK だった)、腕時計禁止、結婚指輪禁止今まで結婚指輪はOkという病院が多かっただけに、いきなり禁止と言われ感染媒介にありえそうなものを、身に着けてはいけないっていうのはわかりますが、最近の病院では、結...
- 掲示板
針刺し予防でのゴム手袋をするのは、みなさん日常的だと思います。手袋をすることにより、感染予防のできることはわかりますが、手袋をしていないときと、しているときでの予防できる率?というか、感染を防ぐことが出来ることを数字で知りたいのですが、なかなか文献を探しても見つけることが出来ません。わかる人には簡単な質問かもしれませんが、どなたか教えて下...
- 掲示板
7:1をとるには、A項目の点数が重要になっています。A項目は医療処置の項目で、各病院では、点滴で敢えてシリンジポンプを使うなど、点数を取るための工夫をされていると思います。倫理的に許されないのを分かって言いますが。わざと褥瘡をつくれば、創傷処置の点数が取れるのではないか、と考えてしまいます。加えて、心電図モニターか酸素を理由をつけて使えば...
- 掲示板
初めて投稿します。私は重心のデイサービスの看護師です。先日、施設長に医療行為に関する医師の指示書は出されているのかと確認されました。今現在行っているのは胃ろう管理、導尿、褥創ケアです。訪問看護だと確かに医師の指示書がありますが、デイサービスの医療行為についてはどうなんでしょう?ご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。
- 掲示板
褥瘡発生直後のスケールは何を使っていますか?DESIGN-Rは、急性期には原則使用しないとなっていて、確かに一度使用を試みましたが、状態も変わりやすく、使用しずらい状態でした。みなさんの職場では、発赤発生→すぐにDESIGN-Rを使用しますか?それとも、急性期はブレーデンなどのリスクアセスメントスケールを使用しますか?特にスケールなどは使...
- 掲示板
今年度から褥瘡対策委員会となり、局所処置の勉強会やエアマットの管理などなど活動を開始しているところですが、ひとつ素朴な疑問があります。ハイドロサイトディオアクティブなどのドレッシング材ですが、褥瘡の大きさに切って使用したりしてますが、残ったドレッシング材を数日後に使うこともあるのですが(コスト面も考えると)開封したドレッシング材はどのくら...
- 掲示板
クリニックに勤めています。午後診の前にインフルエンザの予防接種の時間があり、普段はDrのサインをしてもらってから看護師が打っています。協力病院でOPした患者さんの診察に行ったDrの戻りが遅く、「後でサインするから、熱がなければインフルエンザ打っといて」と事務の人に連絡がありました。医師不在の状態で、診察もサインもなく予防接種なんてできない...
- 掲示板
タミフルは 増殖を抑えるために連続して10日内服となりますがインフル陽性患者様が 高熱1日で解熱されても3日間は増殖されるやはり 予防投与は10日間必要なのですよね。10日という日数についてと今後 インフル陽性者がでましたらまた 10日間予防内服となるのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。
- 掲示板
予防接種自体が賛否両論あると思います。職場からは接種を推奨されますが、実は予防接種してもバッチリインフルエンザに感染した過去があり疑問に思っています。出来ることなら子どもには予防接種させたくありませんが、子どもがインフルエンザになり私も休む事になれば非難轟々となるのがわかりきっているので結局毎年接種させています。今年1歳になる下の子にもさ...