- 掲示板
褥瘡のケアってコロコロ変わっていく感じで・・・褥瘡委員の言われる通りに処置をしているのですが・・・ラップ療法がはやったころから洗浄はたっぷりでこすらず・・・つい最近までそういった洗い方をしていたのに・・・また、今回は指で血が出るまでこすって表面のバイオフィルムを落とすようにとか・・・ごしごしこすって洗浄。そういえば以前はこういった方法だっ...
- 掲示板
今の病院に勤務して、1年経ちます。老人がほとんどで、なぜか(原因はわかっているのだけれど)褥創発生率が高い病院です。以前の大きい病院と違い、ケースワーカーが居ないので、退院時の継続(訪問看護や施設入居、家での介護についても)はすべて担当看護師が行っています。褥創をもって次の施設や自宅へ帰る人がほとんどです。そういった患者の家族に対して退院...
- 掲示板
正看護師をしており、日勤常勤で働いています。現在、褥瘡委員をしており、こどもも小さいことから到底、排泄ケアなど専門看護師には半年間学校へいくなんてできず、働きながらしかも、低額で褥瘡関連の資格はないかとさがしていたら!あったんです!日本褥瘡学会が主催している褥瘡学会認定師があったんです。その資格をとるためには正看護師であること、実務経験が...
- 掲示板
10月から予防接種が増えてきますね。そこで 皆さんに質問です。 質問1予防接種誰がうってますか?1. 医師のみ2. 医師と看護師(限られた看護師・・・例えば婦長のみ)3. 医師と看護師(働いている看護師全員)4. 看護師のみ質問2 注射の後 もみますか?1. もむ2. もまない3. どちらでもいいちなみに私は予防接種のカルテ処理や ワクチ...
- 掲示板
2月22日に、褥瘡セミナーに行ってきました。うちの病棟にも、褥瘡の方が多いので、とても勉強になりました。ひょっとしたら、サイトの中でお馴染みの方もおられるのかな?って思ったのですが、如何でしょうか?
- 掲示板
私の病院では、シリンジポンプで2ml/h未満で使用するときは、閉塞予防で生食を並列で流すのが決まりになっています。皆さんの病院でも、同じように行っていますか?前の病院では特に決まりがなかったので気になって質問しました。例えば、メイン1、5ml/hのときは、並列で生食0、5 ml/hという感じです
- 掲示板
私の病院では、SOAPで書いています。沢山の問題がある人は1つにまとめていますが、問題の表現がそぐわなく、(例えば、問題点として化学療法の副作用の危険性と挙げているのに対し、評価基準は転倒しない。褥創が発生しないなどなど・・。勿論それ以外に、吐き気が最小限で食事が五割摂取ができるというまともなのもあります。)記録を書く際に多少混乱してしま...
- 掲示板
今年看護学校を卒業する者です。1ヶ月ほど前、100歳になる曾祖母が転倒し、鎖骨を骨折しました。曾祖母は祖父母と同居しており、祖父方の母にあたります。今まで難聴はありましたがとても元気で、畑仕事などもしていたのですが、今回の怪我で認知症が進行し、祖母の介護を拒否しているようです(曾祖母は祖母を嫌っており、元々仲がよくなかったようです)。歩く...
- 掲示板
はじめまして。自分の職場(診療所)では予防衣を使用していません。必要な時だけ使用している状態です。しかし、今度他の病院に実習に行きます。そこで質問なのですが....男性の予防衣は皆さん、どこのメーカーのどのような物を使用していますか?男女兼用ですか?女性用を着用すると、ポケットが上のほうにあって違和感があるのですが...ネットで検索してみ...
- 掲示板
日々の高齢社会に伴い入院患者様も高齢化しており、点滴を持続し治療をしていかなければいけない事も多い今日この頃。皆様の病院で点滴を留置後自己抜針予防に対しての対策をどのように取られているか教えて頂けないでしょうか?今後の自己抜針予防に役立てたいと思っています。