- 掲示板
健で働き始めたのですが… えっ!と思うことがあり、質問しまし た。吸引ですが、チューブは使い回しです 。痰の吸引をしたら、万能壺に入れ1 日それを使います。初め、使い捨てに してしまい怒られました… これは不潔にはならないのですか?肺 炎などの感染症の原因にならないのか なと疑問に思いました。 それと、褥そう処置ですが、ポケット 形成のあ...
- 掲示板
現在、病棟勤務をしていますが、疾患予防や健康に関することに興味があります。急性期病院においては、疾患の治療に目が行き届きがちですが、その疾患にならないように、又、その疾患と上手に付き合っていけるようにするための予防活動や、日常生活指導が大事だな・・・と慢性疾患(代謝・腎・小児病棟です)の患者さんが多いこともあり、ひしひしと感じます。病気の...
- 掲示板
看護師の就職時の予防接種、抗体検査について。4月から看護師として就職するのですが、「予防接種摂取状況の調査」という名目で病院から麻疹、風疹、ムンプス、水疱の予防接種摂取記録と抗体検査の提出が求めらています。母子健康手帳のコピーと専門学校学校入学時に検査を求められた際の3年前の抗体検査の記録があるのですが、それを提出しても大丈夫でしょうか?...
- 掲示板
病院に雇われ、訪問診療(呼吸器内科専門往診)に所属しております。医師一名と看護師一名ワーカーと三名での連携プレーです。ムンテラや、レセプト関係のお話がある時はワーカーさんも一緒に回ります。褥創等で地区担当のケアマネ所長さんや地区担当の看護師さんからお名刺を頂くことがありますが、私は持っておりませんので失礼ではないかなと思う時があります。ま...
- 掲示板
転倒転落予防のストレスがたまりすぎ。今、病棟の約8割に体動センサーがついています。排泄や行動パターンを分析して、環境整備をこれでもかとやりそれでも事故はおきる。マンパワー不足というより、受け入れが過剰なのではないかと考えてしまいます。家や施設で何度も転倒転落を繰り返す患者さんが、病棟のほとんどをしめているそれを数人のスタッフで、事故を起こ...
- 掲示板
DVT予防の「弾力包帯」や「間歇的空気圧迫法」は、ガイドラインでも終日着用が望ましいと明記されています。しかし、患者様においては、その着用が苦痛という意見が多くあります。また、文献でも一日4回1時間の着用で可、夜間は着用しなくてもよいというものがありましたが根拠は不明です。そこで「DVT予防用具の使用時間短縮」が可能か、否かの看護研究に取...
- 掲示板
私は訪問入浴の仕事をしていて、ある利用者さんの入浴の方法について悩んでします。その方には大きな褥瘡があって出血や浸出液もありますが感染症はありません。私は褥瘡や傷がある場合、不潔なお湯による創部への感染と創部からの血液による介護者への感染を防ぐため、創部を防水フィルムで保護してから入浴させると聞きました。たとえ感染症のない方でも、血液や浸...
- 掲示板
私は整形外科病棟で勤務しています。当病棟では、高齢者で手術を必要とする患者様が非常に多く入院されています。術前,または術後に誤嚥性肺炎を疑われる患者様が多くみられるため、昨年より誤嚥性肺炎予防に取り組んでいます。入院患者様の情報からアセスメントスコアシートを作成しまた。次に実際にそのスコアから誤嚥性肺炎予防に対する看護基準を作成したいと考...
- 掲示板
今度、看護研究でクランベリージュースを患者さんに飲用させて、尿路感染予防とできれば、おむつかぶれの軽減に繋げていきたいと思い、これから取り組んでいきたいとおもっているのですが。クランベリージュースについて何か研究をしたとか、情報がありましたら、教えてください。
- 掲示板
療養型の小さな病院に勤めているんですが、褥創の処置でイソジン消毒した後に生食で洗い流し、指示の軟膏を塗布という方法をしています。消毒したのに洗い流すって変だと思うのですが、理由はイソジンは皮膚に残っていると良くないと医者の指示なんだそうです。イソジンが皮膚に良くないのは調べて分かったのですが、イソジン消毒して洗い流すなら生食で洗い流すだけ...