1. トップ
  2. 検索結果
褥創予防の検索結果
  • 掲示板
イソジン消毒した後に生食で洗い流す

療養型の小さな病院に勤めているんですが、褥創の処置でイソジン消毒した後に生食で洗い流し、指示の軟膏を塗布という方法をしています。消毒したのに洗い流すって変だと思うのですが、理由はイソジンは皮膚に残っていると良くないと医者の指示なんだそうです。イソジンが皮膚に良くないのは調べて分かったのですが、イソジン消毒して洗い流すなら生食で洗い流すだけ...

2015/04/02
  • 掲示板
エアマット

エアマット使用時シーツってどうしてますか?専用のシーツを使ってみても、よれてしわになるのは同じでした。褥瘡予防の為にバスタオル取ってしまっていますが、ほとんが寝たきりのエアマットを必要とする患者様が多い中、どうしてもシーツのよれが気になって仕方ありません。他院ではどうされているのか何かよい方法教えてください。

2008/07/02
  • 掲示板
透析室での転倒予防

透析室での勤務2年目です。外来通院でこられる患者さんがほとんどです。患者さんのなかには、転倒予防のため家族の付き添いや送迎タクシーを利用してもらっています。体重測定も靴を脱いで測定していましたが、現在は靴を履いたままでしています。みなさんは、どんなことをされていますか?患者さんに働きかけるようなこととかしていますか??

2022/01/09
  • 掲示板
ヤコブ病の感染予防教えて。

私の病院では、ヤコブ病の人が多くキチンとした感染予防が曖昧になってます。ヤフーニュースで、オートクレーブで、滅菌したが感染した患者がいると書かれていました。看護していく上で不安がいっぱいです。

2014/10/22
  • 掲示板
コロナ予防のため、、

感染予防に各病院施設の皆様取り組まれていると思います。うちの医院は、点滴に定期的に通われる患者さんが多いのですが、点滴、処置室を最近換気というより窓を常に開放して、薄いブランケットをかけるのみで、かなり寒い環境で、1時間くらい点滴を受けられます。高齢者も多いので、逆に体調を崩してしまうのでは、、と。保温のため、毛布や布団なども提案しました...

2020/11/26
  • 掲示板
NST委員会での勉強会について

入職して2年目の看護師です。今年、院内でNST・褥瘡委員になりました。毎月1回委員会の中ででプチ勉強会があり、各部署が当番制で行っています。今月の当番は自分なのですが、何の勉強会をしていいのやら全く思いつきません・・・栄養関係のことなら栄養士がいるし、褥瘡予防のためのポジショングのことならリハビリスタッフがいるし、軟膏や薬剤のことなら薬剤...

2012/05/03
  • 掲示板
創傷の洗浄について

現在、筋肉内血腫の治療中ですが、ポケット内の洗浄についての疑問創の入り口は3mmφで創のポケットの大きさは10cm×6cmと創の状態は確認できない状態で、現在微温湯で内部を洗浄後、更に超酸性水で洗浄しています。生食洗浄と微温湯洗浄の創に対する影響はどうなんですか?教えてください。

2011/10/02
  • 掲示板
インフルエンザ予防接種の効果

10月からインフルエンザ予防接種が始まっている病院、多いと思います。内輪の事なんですが、受験生の娘に2回接種をすすめられました。12歳以下は、免疫が付きにくいからと2回摂取ですが、13歳以上~0.5ccとなり1回接種としか認識がなかったのです。今年流行の型もあえばいいですが。打つことで安心感は得られますが、受験生の2回接種は当たり前なんで...

2015/10/28
  • 掲示板
褥瘡 上皮化

こんにちは。褥瘡ケアの件で、他の病院ではどのように対応されてるかと思い書きました。自分のいる病院の患者様の方です。簡単にですが、仙骨等に表皮剥離がある方で他の疾患があり、常に30度以上ギャッチupの必要かある方です。上皮化したばかりの脆弱な皮膚で、薄赤色の皮膚です。上皮化したら、フィルムへ切り替えと先輩から指示がありましたが、一人の方が、...

2019/10/02
  • 掲示板
マキロンの使い道

長いブランクのあと老人ホームに勤めています。ブランク中に看護も大きく変わっていることが多く驚いています。その変化の中の一つに、創部の消毒はしないというのがありますが、今いる職場にマキロンが置いてあります。施設の利用者への創処置は主に表皮剥離や褥瘡や爪周囲炎などですが、洗浄後に処方された軟膏を塗布しガーゼなどで保護するという方法で行っていま...

2016/12/06