1. トップ
  2. 検索結果
褥創予防の検索結果
  • 掲示板
異食をする患者さんへの予防策

2ヶ月程前から、認知症の治療病棟に勤務している看護師1年目の者です。私の病棟に、異食をする患者さんがいらっしゃいます。この方は、ADLほぼ自立で、歩行もしっかりしています。オムツや床のゴミを食べてイレウスを発症した既往もあり、入院されてから様々な予防策をとってきました。・病室をナースステーションからでもすぐ見える部屋にする・手の届く所に異...

2012/03/23
  • 掲示板
弾性ストッキングのみで深部静脈血栓を予防できます?

メールを見ている方々にお聞きしたくて。今件は、深部静脈血栓予防のためにどの程度ストッキングの着用が有効なのかということでお聞きしたいです。私の病院では、PEGパス内に、PEG造設前や寝たきり患者などず~と(ほとんど一生涯)においてストッキングをはきましょうとなっていますが、深部静脈血栓予防においては有用性はあるのですか?それよりも、ス...

2009/06/08
  • 掲示板
予防法をお願いします。

1年目の看護師です。学生の頃から、患者がルートをとるために針を刺されていて、中々いいところがなく何度も刺されたり、麻酔を何箇所も刺していたり、臭いがきついものを嗅ぐと血圧が下がってしまい、倒れそうになってしまいます。一昨日くらいに、麻酔を何箇所か打たれてるのを見てふらっと来てしまいましたが、なんとか持ちこたえました。やはり、こういうのは病...

2018/04/07
  • 掲示板
整形手術の深部静脈血栓症予防

来月から整形外科の実習にいく看護学生です。術後の深部静脈血栓症を予防するために、術前から足背底(足底足背)運動や体位変換の練習をすると学内の肺癌の患者さんの事例を通して授業で学んだことがあります。しかし、整形の手術を受ける患者さんの場合、受傷部位にもよるとは思いますが下肢の骨折の場合でもそういったことはするのでしょうか?例えば大腿骨脛部骨...

2013/06/09
  • 掲示板
看護って?

私はナース8年目です。以前勤めていた病院と今の病院とのギャップに悩んでいます。以前の病院は患者さんの回復に対してこれで良かったんだとやりがいを感じたり、ルーチン業務に対しても納得しながら仕事が出来ていました。主人の仕事の都合で引っ越し、今の職場に就職しましたが、、今の病棟では認知症患者へのからかいや暴言、ヘルパーと看護師の壁(仲の悪さ)、...

2015/03/11
  • 掲示板
新生児 水頭症の看護について

水頭症のあるベビーで、仰臥位の際には頭のしたにウレタンマットのような物を敷いて管理しています。個人的には水頭症で頭が張ってきている児の褥瘡予防かなと思ってます。腹臥位の際にしないのは、窒息のリスクがあるためと認識してます。先輩方に聞いてもなんでだろうねとはぐらかされ、教科書やネットで調べても載ってません。私の認識で合ってるのでしょうか?教...

2012/05/15
  • 掲示板
背部に褥瘡がある患者さんの体位交換について。

大腿骨頸部骨折し、手術後の高齢患者さんの背部になかなか治癒できない褥瘡が2つあります。その患者さんの体位を変えるのに、一人でできないこともないかもわかりませんが。下に敷いてあるバスタオルでひきずるように変えたのでは、褥瘡はよくならないと思いました。たいてい、2人で、下がってきている身体を上に挙げて、寝衣のしわものばして変えるほうがいいと思...

2012/06/29
  • 掲示板
フラットタイプの使用について

最近、ラップ療法でよく使用されるオムツのフラットタイプですが、普段のオムツ交換の際には通気性と吸収性などからあまり使用しない方がいいと聞きました。現在も、失禁や便の量の多い患者様くらいにしか使用していませんが、やはり使わないほうが褥創などにも良いのでしょうか?使うとしてもオムツの外側に敷く程度・・との事なのですがオムツの外に敷くと体位変換...

2008/08/19
  • 掲示板
クイズdeアセスメント、インフルエンザの予防接種の解答について

前回のクイズdeアセスメント、解答が出たのですが、実際の臨床ではどれが正しいと思いますか??予防接種の時期を判断する上で重要な情報は?1歳2ヶ月の女児。母親からインフルエンザの予防接種の時期について質問を受けた。判断する上で最も重要な情報はどれか。1.卵アレルギーがあるかどうか 2.高齢者と同居しているかどうか 3.集団保育を受けているか...

2012/08/24
  • 掲示板
ノロウイルスの感染予防

高齢者施設に勤務する看護師です。当施設では感染予防のため次亜塩素酸水溶液の消毒薬を手指に擦り込む、手すりなどに噴霧させる方法をとっています。この、次亜塩素酸水溶液が、「身体に無害、高い殺菌効果、手荒れがない」と、良いことずくめの効能が書いてあるのですが、医薬品ではなく信頼できる商品なのか疑問を感じています。私自身、使用すると手荒れがひどく...

2010/02/18