- 掲示板
看護学生をしています。今、実習で脳外科に行っており、脳梗塞の患者さんを受け持っています。心原性のため意識障害があり、コミュニケーションを図ることも出来ません。そこで、脳梗塞再発を予防するためには、どのようなことが必要なのでしょうか?運動療法や食事療法などが大事とは思うのですが、寝たきりで、経管栄養の患者さんなので、難しいです。バイタルサイ...
- 掲示板
IKEZUを投稿した者です。例の苦手な主任と、今日も深夜勤務して来ました。以前はあの人と一緒の仕事は嫌だ嫌だ嫌だ~😫って思っていたんですが、ある日を境に、ちょっと気持ちが変わって来ました。些細なことなんですが、あの人が、受け持ちの患者さんのバイタルを取りに来られた時に、私はその患者さんの褥創の処置をしていました。「また後で来るわ」って言わ...
- 掲示板
4月から配属されたオペ室にやり甲斐を見付けられずに凹みまくってます。年齢的に老視が出るのではないかと言う事で器械だし無し、外回りオンリーです。患者さんとコミュニケーションを取ることも、全麻がかかるまでの少しの間です。後は記録と、オペ中の褥瘡予防に除圧をしながら追加器械を取りに走るくらいです。正直、毎日職場に行くまでも気持ちか上がらず、毎日...
- 掲示板
弾性ストッキングですが、ハイソックスタイプとストッキングタイプがありますが、みなさんはどちらを使っていますか?うちはストッキングタイプですがとても履かせにくくて、大腿部で団子になっていたりします。個人的にハイソックスタイプを履いてますが、とても良くて・・・。塞栓予防にハイソックスで問題なければ変えたいと思うのですが・・:誰か意見をください
- 掲示板
実習中なんですが・・・手術を見たので、レポート書いてるんですが、全身麻酔後に患者さんの眼の乾燥予防に使用していた、どろっとしたシロップのようなものの薬品名がわかりません!教科書にもなくて。教えて下さいm(__)m
- 掲示板
当院では経管栄養を行う際、仰臥位でベッドアップ30°で行っていますが、褥瘡のある人またはリスクの高い患者さんにとっては更なる悪化となる可能性があります。短時間で経管栄養を行うと下痢などを起こしやすく栄養の改善にはならないしスキントラブルを招きやすくなります。固形化栄養を実施することは施設の都合上難しく、他の病院ではどのような対応を行ってい...
- 掲示板
3月の高血圧・循環器病予防療養指導士に受験される方、今後の受験を考えていらっしゃる方はいませんか?⭐試験勉強の方法⭐試験内容とか、、、色々知りたいです。高血圧症学会で掲示されていた試験問題は、結構難しくて、戦々恐々です。よろしくお願いします。
- 掲示板
深頸部膿瘍切開排膿術後の患者さんの創部は開放創でべスキチンが挿入されていました。べスキチンは創部が大きいため止血・早期創傷治癒のため開放創は、創傷治癒促進のためではないのでしょうか??
- 掲示板
大腿部の骨折後、希望にてopeせずギブスシャーレによる固定中の方です。初めは、足底までのシャーレ+弾性包帯固定をしていましたが、踵部に水泡出現し、受診。足関節上部までcut して御帰宅。臥床、車椅子座位時にも除圧努力しましたが、自己体動及び引力に負けてしまったようです。疼痛は現在ありませんが、水泡が破れ、現在浸出液出現してしまっております...
- 掲示板
この度、私が勤めている会社で職域接種を実施することが決まりました。常勤の産業医はいないため、接種は外部の医療機関に依頼します。そこで、お聞きしたいことがございます。私は産業保健師をしておりますので、接種後の対応をする予定です。ですが、現場経験が少ないため、正直、副反応等の対応に対して不安があります…看護師の資格もあるので、知識はあるのです...