1. トップ
  2. 検索結果
褥創予防の検索結果
  • 掲示板
私の言い方が悪いと思いますか?

こんにちは。先日の話です。褥瘡ラウンドに褥瘡委員会の看護師とドクターが病棟に来ていました。ちょうど、おむつ交換をしていて見てもらいたい患者さんがいたので、褥瘡委員の看護師に診察を依頼したいが可能か、症状を伝えて今ならおむつ開けてますからすぐに創部をみれる状況であると伝えたら、いきなりドクターに診察して下さいだろ!と怒鳴られました。謝罪はし...

2022/05/13
  • 掲示板
エアーマットの使用方法

おしえてください。褥瘡のある患者様にエアーマットを使用していますが、あちこちに褥瘡があるため、それぞれの部位に枕を使用して患部を浮かせるような形にしています。浮腫の強い患者様なので、結局枕を当てたところがさらに褥瘡になったりします。エアーマット使用なので、あまり枕は使用しない方が良いのでは?と師長に聞きましたが、患部は浮かせなければ駄目な...

2010/09/14
  • 掲示板
不適切問題

107回の午後の24褥瘡の皮膚症状はどれか。1乾燥2水泡3白斑4発疹について、答えが2水泡なのはわかったのですが、4発疹が皮膚の病変すべてを発疹といい、褥瘡の症状でない皮膚症状も含まれますが、褥瘡の皮膚症状である水泡、びらん、潰瘍も発疹に含まれるのでわたしは複数回答になるのではないかと考えています。ですがこれは厚労省に通らないものなのでし...

2018/02/25
  • 掲示板
小児のVAP予防のための口腔ケアについて

いろんな病院のケアの仕方について教えてください。呼吸器管理中の子どもたちにVAP予防のため口腔ケアをしています。業務が忙しいのもありますが、最低1回/日しかできていません。本当はもっとした方がいいのもしっています。先日参加させてもらった研修でアメリカとかでは大人の病院でしたが、1回当たり1分程度を6回/日するそうです。方法も簡易的で、保湿...

2013/10/07
  • 掲示板
感染症隔離中患者への感染予防策

看護師一年です。病棟での感染予防策が人によって違っています。調べてみても詳しくわからず、先輩方に聞いてみてもはっきりした対応がわからずこちらで質問させて頂きます。尿や便から感染症が出ている患者さんがいれば個室管理、感染廃棄物の段ボール設置を行っています。先輩によっては個室のドアを開け放していたり閉めていたり、また段ボールにオムツや点滴など...

2013/09/15
  • 掲示板
本当に2時間おきの体位変換ができていますか?当院では・・・

褥瘡予防において2時間おきの体位変換は常識だと思います。私自身、学生時代にはそう習いましたし、変わったという事も聞いていない気がします。医療者において2時間おきの体位変換を実践していなければ仕事をやっていないかのように感じます。しかし、私が働いている病院では必ずしも全員(体動ができない寝たきり患者)に2時間おきの体位変換ができていないのが...

2010/11/15
  • 掲示板
確実な体位変換実施方法について

褥瘡委員会に属しており、毎月新規の褥瘡発生が耐えない状況です。亜急性〜慢性期の病棟で、介護度高めです。なかなか体位変換を確実に実施できていない現状があり、好発部位の新規褥瘡が頻発しています。オムツ交換ごとに体位変換しているのですが、耐圧測定するとオーバーしている状態です。体位変換をしていても、きちんとポジョニング、除圧ができてないので、ど...

2022/07/28
  • 掲示板
術前の剃毛はどうされていますか?

6月から転職して整形外科病棟に勤めています。手術前日にシャワー浴または入浴をしていますが、剃毛もと言われました。24時間以前の剃刀を使っての剃毛は創感染の確率が上がるからと以前の職場では言われ、剃毛はしていなかったので疑問があります。「剃毛は創感染のリスクが上がるのでは?」と聞きましたが「うちではずっとこうしているから。前の病院のやり方を...

2015/11/29
  • 掲示板
消化器外科で勤務している看護師です

腹膜播種の患者さんの正中離開創から便汁が出てくるのは何故なんでしょうか?術中に腸管が傷付けられて、その傷付いた部分から便汁が漏れ出しているのでしょうか?浅はかな質問ですみません。

2016/07/25
  • 掲示板
何か良い方法はないでしょうか?

受け持ちの患者さんのことです。陰茎ガンの術後、リンパ節、骨転移があり、今はターミナルの状態です。みぎソケイ部にカリフラワー状の開放創があり、強い悪臭があります。浸出液が多く、今までは毎日医師が処置(生食洗浄、イソジン消毒)していました。しかし、処置時の痛みが強く、処置を拒否しています。そこで、各勤務帯でのガーゼ交換をしていましたが、ガーゼ...

2008/05/15