- 掲示板
受け持ちの患者さんのことです。陰茎ガンの術後、リンパ節、骨転移があり、今はターミナルの状態です。みぎソケイ部にカリフラワー状の開放創があり、強い悪臭があります。浸出液が多く、今までは毎日医師が処置(生食洗浄、イソジン消毒)していました。しかし、処置時の痛みが強く、処置を拒否しています。そこで、各勤務帯でのガーゼ交換をしていましたが、ガーゼ...
- 掲示板
現在、デイサービスでパートとして働いて居ますが、同じパート(わたしが入社した頃は常勤でしたが、お孫さんの面倒を見るため今年からパートに変更されました)で働いている、72歳の看護師の行動に困っています。最近、30代の看護師さんが入って来て3人体制で回しているのですが、褥瘡の処置で統一させようと、詳しい説明をしても、プライドがあるのか聞き入れ...
- 掲示板
お疲れ様です。お尋ねしたいのですが、生理食塩水での洗浄はどのようなときに必要なのでしょうか?また、その効果は何があるのでしょうか?以前、褥瘡に生理食塩水での洗浄を行っていましたが、今は微温湯で洗浄して処置しています。褥瘡以外に洗浄が必要となる処置は何があるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 掲示板
私はNSTの専従をしている為、毎週1時間以上のラウンドと、回診記録の仕事があります。褥瘡委員会もNSTに併設されており、月2日褥瘡回診があります。月1で、リンクナース、部会が2時間あります。加えて、プリセプターと新人育成委員会が、毎月あります。全て研修があれば準備などで、出ます。病棟の研究チームで研究もしてます。勤務希望を書くと、日勤委員...
- 掲示板
標準看護計画を見ていたら、嘴開という字がでてきました。ネットで検索すると「くちばし ひらく」と。外科系の意味合いで創が開く??みたいなニュアンスまではわかりましたが、離開とかと意味合いはどう違うのかわかりません。
- 掲示板
第103回の国家試験問題です。創傷の治癒過程ににおける増殖期の状態はどれか1.コラーゲンが成熟する2.基底細胞が創面を覆い始める3.血管内皮細胞が新しい血管を形成する4.マクロファージによって創内の細菌が排除される1は成熟期3は増殖期4は炎症期というのはわかっているのですが2がどのテキストを見ても書いている内容が若干違い、増殖期か成熟期か...
- 掲示板
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。」(1) 麻疹(2) 水痘(3) 風疹(4) B型肝炎(5) 流行性耳下腺炎正解:(1),(3)解説:1.(○)麻疹と風疹は、定期予防接種に含まれる。生後12~24月未満に接種する1期と、小学校就...
- 掲示板
CVルートの消毒・交換は皆さんの病院ではどのようにしていますか?当院では週1回刺入部までのイソジン消毒を行い、週2回はルートの交換を行っています。
- 掲示板
みなさんは、採血の際に手袋されていますか?うちの病棟ではベテランの方が多く、看護師の手に傷がない限り手袋着用していません。手袋をして採血するとどうしても血管が分かりにくくサーフロの際やテープで固定するときなどに失敗してしまいます。新人時代にしっかり手袋をして実践し、上手に採血できるようになる方がよいでしょうか?
- 掲示板
こんにちは。褥瘡についての質問です。私の病院ではエアーマット、抗菌マット(低反発マット)を主に使用していますが…先日、施設との合同会議でエアーマットは時代遅れだとの指摘を受けました。今は高反発マットが主流になってきていると…皆さんの病院、施設では褥瘡対策として、高反発マットを使用されたりしていますか?あと高反発マットのメリット、デメリット...