- 掲示板
患者の片麻痺の手指の拘縮予防についての文献を探してます。拘縮による皮膚トラブルの予防を看護研究で上げているのですが、何かよい文献はあるでしょうか?どなたかアドバイス願います。
- 掲示板
再就職したのですが、以前にまして最悪な勤務内容にビックリしています。急性期病棟 なのに看護師が2人で、慢性期の認知症の方がいます。患者(受け持ち性)10人を1人の看護師がほとんどの仕事をこなさなければならない状況。下記の業務中、私は検査の為に他患者と一階にいた。その間に認知の患者が離棟、介護スタフ3人は知らん顔で病棟内で雑談している。リー...
- 掲示板
最近、器械の体内残存に対する問題視が見られませんが、本当の器械カウントを含め絶対的な器械カウントの基本について、迷うときはないですか?Drの早く閉創したい気持ちはわかりますが、また施設によっては器械の準備はその担当でない方が準備しているところもあるため、本当の基本はセットと単品の把握以外ありませんか?
- 掲示板
紫色尿バック症候群についてです。ケアとしては便秘の予防と解消尿路感染予防と観察でしょうか?起きてしまった場合はカテーテルとバックは交換の適応になりますか?調べてもなかったので、行っているケアなどありましたらご指導よろしくお願いします。
- 掲示板
療養病棟で勤務しています。みなさんのご意見をきかせてください。褥瘡のケア記録の観察項目のなかに皮膚湿潤(失禁、発汗)がありますが、尿道カテーテル留置患者は失禁ありか無しかで迷っています。褥瘡関係の本に尿道カテーテル挿入者は全量失禁とかいてあったので、失禁ありとしていました。しかし、カテーテルが入っているとオムツ内は湿潤していないため失禁無...
- 掲示板
高齢の患者さんが多い病棟で働いています皮膚剥離や小さい褥瘡などでドレッシング材を使うことが多いのですがはがすときに痛みを伴い苦痛となっていることが多く・・・痛みで体に力が入ることで拘縮を進めたり、いらいらさせてしまったりということがあります皮膚に逆らったはがし方ではなく皮膚と平行にドレッシング材を引っ張り、少しずつはがす・・というはがし方...
- 掲示板
局所陰圧閉鎖療法使用した褥瘡処置について詳しい方いらっしゃいますか?ポケット形成患者の治療に取り入れたいんですが、仕組みがイマイチ理解出来ずにいました。教えて頂けると幸いです。
- 掲示板
初めまして🐱 突然の質問ですみませんが手術室勤務の看護師さんにお聞きします。手術前の皮膚消毒は皆さん、どうされていますか?術前の皮膚消毒に使用している消毒剤と手技を教えていただけると幸いです。また、閉創前には洗浄以外に消毒はされていますか?している場合の消毒剤に関してもお答えいただけると幸いです。
- 掲示板
頚部の創の離開のため痰や鼻汁などが流れ出てガーゼあてていても臭いがもれて気分が悪くなるくらいです。パッキングしても頚部のためもれたりしてうまく付かないのです。パッキングの方法やパックの種類の検討が必要かとは思いますが、まずは臭いが取れればと思うのですが、なにかいいアロマ類や消臭剤はないでしょうか?
- 掲示板
ホメオパシーってどうなんでしょうか?「予防接種は毒・フッ素洗口も毒」「水の記憶でどーたらこーたら」というエセ科学ですが医療関係者の間でも広まっているらしく、助産師が、助産院で「予防接種はダメ」と両親に教えていたり養護教諭が、研修会で「予防接種は毒」ということを学んで、「接種率向上に取り組んでいたのは間違っていました」と言い始めているようで...