1. トップ
  2. 検索結果
褥創予防の検索結果
  • 掲示板
【エセ科学】ホメオパシーについて

ホメオパシーってどうなんでしょうか?「予防接種は毒・フッ素洗口も毒」「水の記憶でどーたらこーたら」というエセ科学ですが医療関係者の間でも広まっているらしく、助産師が、助産院で「予防接種はダメ」と両親に教えていたり養護教諭が、研修会で「予防接種は毒」ということを学んで、「接種率向上に取り組んでいたのは間違っていました」と言い始めているようで...

2009/02/03
  • 掲示板
この前の質問の続きですが…

経鼻栄養チューブの自己抜去予防で抑制帯の固定方法はいろいろあったのですがポジショニングはみつかりません、解答者さんが言ってた両脇に細いクッションをいれて身体のズレをなくして自己抜去予防になるは立証された文献等ございますか?知ってる人いたら教えて下さい。

2010/11/17
  • 掲示板
インフルエンザ予防接種

今週から医療従事者の接種が始まりましたが皆様のところでは自己負担金はありますか?ちなみに当院では3,600円です。自己防衛のためとはいえ高いのでは?と思います。季節性は外来患者さんと同じ4200円です。

2009/10/22
  • 掲示板
インフルエンザ予防について

初めての投稿です。忌憚の無いご意見をよろしくお願い致します。先日、受験生のいる同僚から『今はできれば感染部屋に入りたくない』と、必要な処置のヘルプを断られました。(同室にインフルエンザを発症している患者様がおり、処置の対象者は前日から発熱していたためやむを得ず(個室・多床室ともに満床)隔離対象者になっていました。)最初何を言われているのか...

2019/01/26
  • 掲示板
開頭術後の創部管理について

最近では、術後創を術後24時間〜48時間は滅菌ドレッシング材で被覆保護し、その後は、開放、消毒等しない傾向にありますが、開頭術後で、そのようにされているところはありますか?今後、そのような処置に業務改善していきたいんですが、実施されているところで何か工夫されていることや、SSIの発生頻度が増えたなどの問題点があれば教えてください。

2007/04/11
  • 掲示板
術前の下剤について

4月から外科で働いている新人です。術前に患者さんに内服してもらう下剤について質問です。下剤を内服するのは、術中、腸内容物が術野へ漏出してしまった場合、創感染や腹腔内感染の原因となるためであると文献で調べました。しかし、患者さんにはプルゼニド+マグコロールPを内服する場合とプルゼニド+ニフレックを内服する場合があります。なぜ、患者さんによっ...

2014/06/05
  • 掲示板
学会年会費の支払い方

日本褥瘡学会、日本woc学会の年会費の支払い方法についてご存知の方...払い込み用紙が郵送されてくるのでしょうか?色々検索しても見つかりませんでした。教えて頂けたら幸いです!

2015/06/11
  • 掲示板
入院時の書類多すぎ

毎回、入院時の書類が多すぎで、その事務処理にてんてこまいです。転倒転落、褥瘡、栄養…すべて重要で必要性はよく理解してます。でもどこかで簡略化できないものか。 みなさんの病院はどうですか。

2015/03/04
  • 掲示板
認知症 指しゃぶり

重度認知症患者さんで指しゃぶりがはげしく、嚥下障害もあり、指しゃぶりにより唾液の分泌が亢進し、窒息や誤嚥性肺炎のリスクが高くなっています。体位の工夫、口腔ケア指しゃぶりの原因などなどそれらの予防策は行っているのですが 指しゃぶりそのものに対する予防策また対処についてよきアドバイスをよろしくおねがいします。💦 

2011/05/16
  • 掲示板
インフルエンザについて

最近、ますますインフルエンザが流行ってきたように思います。皆さん、どのような予防をされていますか?私が働いてる病気では、患者さんがインフルエンザにかかって大変です。夜勤明けやしっかり睡眠がを取っていない状態だと、自身がもらいそうで怖いです。心なしか、夜勤明けから鼻風邪気味です😭(笑)皆さんの予防方法を教えてください。

2015/01/27