- 掲示板
こんにちは早期離床の意義は、教科書などに書いて有り理解しているのですが早期離床が達成された状態がわかりませんベッドからはなれ歩いたら達成でよいのですか?それとも、合併症が予防できたらですか?
- 掲示板
106回を受ける者です。災害サイクルの看護が模試によって異なる場合があるのですが、皆さんはどのように覚えていますか?😭感染予防が慢性期だったり、亜急性期だったりと混乱してしまいます(´;ω;`)
- 掲示板
予防的にイナビルを吸入して、重症喘息発作になりました。医師に確認すると、イナビルと喘息の因果関係はないと言われたのですが、関係ないのでしょうか?どなたか詳しいかたいませんか?
- 掲示板
素手でおむつ交換する保育園のナースです。感染性胃腸炎にアルコール消毒は効果ないのですが、それ以外の集団感染を予防するためにも職員一同手指消毒を行った方がいいと思うのですが、ご意見お聞かせください!
- 掲示板
感染予防のために剃毛は手術直前に行うことを推奨されており、自分の職場でも実際行っています。自分の職場にはクリンルームがないのですが、クリンルームでの剃毛はどのようにされていますか?教えてください。
- 掲示板
MRSAについてなのですが、�うがいは交差感染を予防しますか?�分離されている時は退院はできないか?以上の質問なのですが、どなたか理由を添えて答えを教えていただけないでしょうか?お願いします!!
- 掲示板
実習中やから、風邪ひいたらアカンのに、最近喉がイガイガする~。どうやったら早く治るんやろ…(+o+)風邪ひいたときどうやって早く治してますか~?風邪の予防法とかありますか~??何でもいいので教えてくださいッ^_^
- 掲示板
この問題の正解わかりますか?医療安全におけるヒューマンエラー防止について適切なのは?1 リスク感受高める個人研修の徹底2 訴訟対策のためのリスクマネジメントを行う3 業務のシステム改善を考える4 効果付きな予防対策にはアクシデントリポートを用いる
- 掲示板
タイトルの通りですが、虚血性心疾患、血栓疑いの患者さんがいます。腎保護目的で500ml/1日 生食を入れてるのですがその理由を知りたいです。ポンプ機能の低下からの腎不全予防として入れてるのでしょうか?
- 掲示板
急性期の病棟で働く看護師です。うちの病棟では術後のDVT予防に弾性包帯、弾性ストッキング両方使用しているのですが、術後すぐは弾性包帯→離床が進みつつ、1週間ほどしたら弾性ストッキングに変更、という使い方をしています。皮膚トラブルもなく、弾性包帯の下の皮膚を処置しているわけでもないのになんで包帯なんだろう、最初からストッキングでいいのでは…...