- 掲示板
褥瘡予防には体圧測定器で測定しカット値40mmhgに成っていますが、褥瘡発生時の時の体圧測定値のカットオフ値はいくらになのでしょうか?エビデンスなどあるのでしょうか?ご存じの方よろしくお願いいたします!!!
- 掲示板
新しく項目として追加されましたよね?今まで寝たきりの患者さんには「身体可動性障害」よ「皮膚統合性リスク状態」を挙げてADLのことや褥創予防をケアプランにあげていました。この「床上移動障害」という項目は主にどのような患者さんが対象となるのでしょうか?また「身体〜」との違いはありますか??
- 掲示板
今整形外科で回復期の実習してます。患者さんが創外固定しているんですが、創外固定についてインターネット、文献で調べてみたのですがなかなかわかりやすい資料がみつからず、観察項目がたてられません。。どなたか創外固定の患者さんを受け持ったかた創外固定の観察項目教えてください
- 掲示板
今、開設後11年の民間の老人保健施設でアルバイトしています。以前もは7年以上老人保健施設で常勤で勤務していました。アルバイトは事情があり週に3日のみで、まだ5日しか行っていません。他のスレで少し書いていますが、おばちゃん看護婦さんばっかりで他にも連携不足などの色々な問題はあるのですが。今リアルに一番悩んでいることは褥瘡についての処置です。...
- 掲示板
ラウンジセレクトに上がっていた「褥瘡の処置、本当にこれでいいの?」を拝見。ちょっと気になったので、一筆啓上。深い感染褥瘡はそのままにしていてはいけませんよ。全身的影響が出ることもあります。感染源となっている壊死組織を早くデブリードメントしてもらって、適切な薬剤の処方してもらうと良いでしょう。おそらくヨーソ配合薬(カデックス軟膏、パウダーな...
- 掲示板
こんにちは😃今、特養で働いているのですが、褥瘡による発赤に対して悪化予防のためにハイドロサイトを使用しています。施設なので、ハイドロサイトは個人負担で購入してもらっているのですが、とても高価ですし発赤=ハイドロサイトという考え方にどうも納得できません。調べて見ても、ハイドロサイトは深い褥瘡に使うと載っていたのですが、皆さんはどう考えますか...
- 掲示板
整形外科に勤務していますDVT予防のために膝下までのストッキングを着用するのですが大腿骨近位の骨折などの高齢者の方にストッキングをはかせて足背、踝、下腿前面、アキレス腱などに発赤ができ、ひどい方は褥そうとなってしまいました。大腿骨の方には弾力包帯にしましょうとの取り決めになったのですがやはり発赤などが生じてしまい、1日に何度も巻きなおしを...
- 掲示板
お疲れ様です。みなさんの施設や病院でも褥瘡の上記用紙を使用していると、思いますが質問です‼その中には、圧迫ズレの項目、スキンケアの項目、栄養の項目、リハビリの項目とそれぞれ看護計画をたてますが、リハビリのところが厚生省の基準には自由記載欄となっています。褥瘡予防または保有者のリハビリはどのような計画をたててるのか教えてもらえたらと思います...
- 掲示板
デイサービスで勤務しております。中重度ケアの知識やスキルアップのために最近褥瘡関係の研修に参加することも多いのですが。ポジショニングということがよく出てきます。ざっくり言えば、体のねじれや歪みをとりすきまなく広い面で支えリラックスした状態を保てるようにすることで拘縮や褥瘡予防につながる…と捉えているんですが、すでに褥瘡がある場合もそこに隙...
- 掲示板
創外固定をしており、尖足予防がされています。調べてみると長期にわたる病臥中の足の重みや掛け布団の圧迫(習慣性尖足)とありましたがリヒカを使用しており、掛け布団の圧迫は考えにくい状況かと思います。他に考えられる根拠を知りたいです。よろしくお願いします。