- 掲示板
長い各論実習最後の領域が母性で2人で一人の方(褥婦・新生児)を受け持っています。私のペアは頭がいい子で、レポートのアセスメントもしっかり出来ています。それに対して私は頭が悪く、その分調べることも多くレポートがしっかりアセスメントできず中途半端でいつも行っている状態です。実習での発言やレポートがペアの子と差が付きすぎて自分ってなんなんだろう...
- 掲示板
つい先日、担任との面談があったのですが、その時に担任から「○○くんは何を考えているのか分からないんだよね…。」と言われたのです。10月から母性の実習があり、ただでさえ男で妊婦さん或いは褥婦さんと新生児を受け持たせて頂く際にどこまで出来るのか不安な中、さらなる爆弾を渡された気持ちです。「何を考えているのかわからない」というのは、やはり患者様...
- 掲示板
外来に長く働いて、数ヶ月前から病棟勤務になりました。久しぶりの病棟勤務に戸惑っています。先日、経管栄養中の患者様に、同僚が吸引してくれました。私的には痰がらみないし、必要ないと思いますが、口下手で上手く言えなくて、、、また、下痢などしていないのに、開始三日目だからと言って、私の速度が早いからと言って、調整されて、結果的に200mlを落とす...
- 掲示板
くたらない事かもしれませんが、数日前に患者さんの褥そう計画を主任に依頼され、忙しくてできないでいたら、もう一人の主任が、計画たててしまっていてびっくりしてショックでした。たててくれた主任も私が気づくまで黙っていました。急いでいたらしいですが、私には何も言わずでした。急い早く計画書いて!と言われたほうがましでした😭もう一人の主任は不在でした...
- 掲示板
私の考えが古いのかもしれませんが、高齢者の皮膚の傷に傷パワーパットを付けていましたが、白く盛り上がってきて浸出液も出てきていたので剥がしてしまいました。でも調べてみたらそのままでも大丈夫となっており、同僚に聞いたら、褥瘡ケアにも使うから、浸出液出てても大丈夫と言われたのです。ただ皮膚が薄いからどうなんだろとゲンタシンを使ったのです。使われ...
- 掲示板
自分の中で何かを変えたいと思い、思い切って認定の道を選びましたコンナに大変だとは思いませんでしたけど、資格を取った満足感はかなりのものでしたしかし、資格を取ってからが大変!本当の試練はこれからですね褥瘡ハイリスクケア加算の申請をするだけの収益があるか上司から調査するようにといわれましたが外来業務もしながらなんて、いったい何をどこから手をつ...
- 掲示板
化学療法について質問があります。私の職場では、タキソール・タキソテール使用時に、ルートをグリセリン用にして使用しています。タキソールは、輸液ラインからの溶出予防に、PVC製品を避けているとは思うのですが、タキソテールもルートを変える必要があるのでしょうか?ご存知の方、教えていただけませんでしょうか??
- 掲示板
今肺がんと肺炎の方を受け持たせていただいています。トイレに行くなどの労作時は呼吸困難が生じますが患者さんは感染予防としてマスクを食事以外常につけています。呼吸困難時のマスクは効果的な呼吸法ではないと思うのですが、どうでしょうか。教えてください。
- 掲示板
質問です。EST(内視鏡的乳頭切開術)の後に、ナファタットを投与するのは何故でしょうか?EST後の膵炎を予防するためではないのでしょうか?先輩に違うと言われ、調べたのですがほかの答えが見つからなかったです😿わかる方いましたら、教えていただけると嬉しいです🙇
- 掲示板
学校で先生に無茶ぶりされて困ってます💦質問された内容は、末梢持続点滴中の患者さんの清拭時、三方活栓を抜いて固定して行う場合、感染予防、血液逆流、液がこぼれないようにするにはどうしたらいいかです😠またルートの固定方法も教えて下さい🐱お願いします☀