1. トップ
  2. 検索結果
褥創予防の検索結果
  • 掲示板
感染の可能性

抗がん剤により免疫力が低下している患者さんなのですが、歩行も可能で清拭も一人でやってしまう方です✨体力消耗の予防としてベッドで足を動かしていたりしているため、「廊下を歩くだけでも良い運動ですよ。」と話したところ、「感染が心配だからあまり歩きたくない。」とおっしゃりました。やはり廊下に出るだけで感染の可能性は高まるのでしょうか?

2011/10/16
  • 掲示板
104回国家試験の問題について教えてください

午後問題の60番Aさん70さい女性は、軽度の嚥下障害がある。患者への誤嚥性肺炎の予防法で正しいのはどれか。1、流動食にする2、軽く下顎を挙上して飲み込んでもらう3、食後は10分程度座位を保持する4、口腔内をブラッシングする医教の回答速報では答えは3番なのですが、何故だかわかる方いますか?

2015/02/23
  • 掲示板
深部静脈血栓症のマニュアルを作りたい

精神科で勤務している看護師です。身体拘束中に(四肢、胴、肩を拘束します)に深部静脈血栓症が発生し肺血栓塞栓症になる事があります。そのため深部静脈血栓症予防マニュアルを作りたいのです。参考になる文献やホームページが有れば紹介してください。マニュアルは具体的で誰もが実践できる内容にしたいと思っています。みなさまの知恵をかしてください。お願いし...

2007/03/11
  • 掲示板
資格について

私は今後キャリアアップという名の自分に自信をつけて看護するために資格取得を考えています。現在はAHAのBLSとACLS、今年回復期リハに転職したため認知症ケア指導管理士を勉強がてらに取得しました。3年後は認知症ケア専門士を取りたいなと考えています。まだ自分の将来なりたい看護師像というのが不明瞭ですが20代のうちに沢山資格を取ってやりたいこ...

2017/07/31
  • 掲示板
経管栄養について

一人経管栄養を行っています。PEGを行っています。半固形化流動食を1週間くらい続けたのですが、誤嚥性肺炎になってしまいました。姿勢が悪かったのか、別のチームでして私は把握していないのですが、ボーラス注入法で行った方がよろしいのでしょうか?ギャッジアップは30度くらいから45度くらいまで上げているかとは思います。胃の正常機能と褥瘡が出来にく...

2010/02/26
  • 掲示板
思いが伝わらないときどうしてますか?

先日、患者さんの家族とトラブリました。癌の終末期の患者さんで麻薬使用中です。意識はかなり混沌としています。その家族から、痛がると体位変換を制限して褥瘡が出来たら、「お前たちの看護せいで出来たとののしられました。」身の回りのものが少しでもずれていたら「何を考えているんだ」と怒鳴られ、自分の思い通りに行かないと、夜中に泥酔して電話でどなリ始め...

2008/01/06
  • 掲示板
手術中の医師以外の医療行為

先日、千葉の病院で、ペースメーカーのオペの閉創じ、執刀医が臨床工学技士に縫合をさせたとニュースで報じられていましたが、私の勤務する有床クリニックでは、看護助手が、院長の手術助手をもう何年もしています。縫合は、針を通すのは院長ですが、結んで切るのは助手、人工関節のオペが大多数を占めていますが、骨切りを助手が毎回します。指導の下ではあるのかも...

2022/07/01
  • 掲示板
生理中の患者さん

生理中の患者さんのケアについて質問です。後輩ナースが体験したことで、私も疑問に思ったので投稿させてもらいました。オペ後の若い患者さんで、歩行の許可はありますが創痛のため離床が図れていません。本人希望でバルーン抜去せず留置したままで、紙オムツを着用中です。この患者さんですが、生理が始まりました。なので、オムツの上にナプキンをあてて対応...

2012/01/10
  • 掲示板
国家試験の出題基準について

看護師102回保健師100回の国家試験を受けようと思っています。そこで何回か模試を受けたのですが、平成25年に改正されたものが(健康日本21、定期予防接種、保健センターの保健師が未熟児訪問を行うなど)多くありますが、模試では平成25年前のことが答えとして正解と出ています。ということは、国家試験ではそのように出るのでしょうか?

2013/11/18
  • 掲示板
肥満体型者の歩行能力

 看護学生です 術後離床する、BMI40の高度肥満の患者さんの転倒予防について考えています。普通体型の人と肥満体型の人との転倒リスクの違いや、援助の違いについて知りたいのですが、探し方が悪いのかなかなか関連資料が見つかりません。高齢者の転倒についてはたくさんあるのですが…。 何か良い文献などありましたら紹介していただけないでしょうか。お願...

2011/07/18