1. トップ
  2. 検索結果
褥創予防の検索結果
  • 掲示板
ルート接続外れどうしてますか?

点滴の接続外れや、亀裂が入るトラブルが続いています。現在は、エラスチコンを巻いて予防し、ラウンド毎接続のゆるみがないか確認する事になっています。また、小児科のため採血用に、針+エクステンションチューブ+3括を点滴チューブの間に入れています。その3括と閉鎖式のゴム栓、エクステンションチューブのメーカーはすべて異なったものが採用されています。...

2009/03/22
  • 掲示板
皮下注射の部位

外来に勤務しています。今は季節性のインフルエンザの予防接種を受けにくる患者さんがたくさんいます。今まで皮下注射をするときは、上腕下3分の1と教科書の通りに注射していましたが、Drや先輩ナースの注射を見ていると、上腕3分の2だったりしています。とにかく皮下であればどこでもいいっていうことでしょうか?3分の2あたりに注射しても、神経の損傷が起...

2009/10/28
  • 掲示板
患者の枕について

最近、職場を変えたばかりの者です。現職場では挿管中の患者さんの枕が薄いタオル一枚で、ほとんど頚部が伸展しています。以前の職場では、誤嚥予防のため、挿管チューブの位置が変わるほどでなければ、できるだけ前屈様の枕の当て方をするように指導されたのですが、これは間違いでしょうか?枕を高めにすることで、何かメリットはあるでしょうか?例えば嚥下訓練時...

2007/05/04
  • 掲示板
仮想空間

仮想空間が体験できるゲームがSONYから出る。患者さんに指導に入る時、口だけではやはり伝えるのに限界があるなと実感する。実際に使える5感で実感した方が、予防対策になるからSONYが起業努力して頂けたら良いのにな、自分の抹消がないと視覚だけでも実感できたら、アンプタとか透析とか件数が減るんじゃないかな😍と、休憩中冗談で言ってみた。冗談だけど...

2016/04/28
  • 掲示板
皮下注射について質問です。

インフルエンザの予防接種の時期です。ふと疑問に思ったので質問させてください。皮下注射では皮膚をつまんだ後、針を刺入し、逆血を確認した後で薬物を注入します。つまむ理由としては注射針の正しい位置への刺入ですが…ここで質問です。職場では皮膚をつまんだ状態のまま薬液をいれるパターンとつまんだ皮膚を離して薬液を入れるパターンがあります。つまんだ状態...

2011/11/16
  • 掲示板
注射

私注射が好きなんです…昔から注射の前はテンション上がり過ぎて熱が出てしまったり…でも好きっていっても予防接種や採血などだけです。逆にマルクとか凄く痛いのは無理なんです…人が痛がってるのを見るのが本当に無理なんです…私…看護師向いてないですかね?来年は就活もしなきゃいけないのにどの科にしようか迷っています…同じような人で今看護師やってる人…...

2011/09/09
  • 掲示板
NSTについて

最近NSTがさかんですよね。予防医学の観点からとても大切なものだと思います。 私の勤務している病院ではナース主体でありやらなければいけないルーチンが増えた。と思ってしまいます。 皆さんの病院ではどうでしょうか。また、ルーチンだなんて!!と気分を害する方もいらっしゃるでしょうが。 以前勤めていた病院は、NSTが盛んでした。栄養状態が改善しじ...

2007/04/12
  • 掲示板
派遣で働いてる方に質問です。

4月から派遣で老健に行っています。今まではパートで病院勤務だったので、派遣も初めてですし、施設で働くのも初めてです。派遣期間は6カ月の契約です。その施設はまだできて間もないところで、いろいろな体制が未完成な感じはしますが、派遣は私が全く初めてのケースだそうです。それで、派遣で施設などで働いている方に聞きたいのですが、常勤の方と仕事の区別は...

2007/04/07
  • 掲示板
こんな感じでいいのかな?

新人ナースです。精神科で働きだして5ヶ月が立ちました。一日の業務を定時間内に終わらせるだけで看護というより業務をしているだけです。ベテランの先輩にも看護をしなさい!と言われてます。勉強もしなければいけませんが、疲れて家に帰れば寝てしまう。休みの日も寝てたり、ストレス発散でご飯食べに行ったりなどして勉強してません。技術に関しても他の部署の同...

2015/09/27
  • 掲示板
除圧

はじめまして。私が日常疑問に思っていることなのですが、踵に褥瘡がある患者さんなのですが足首だけではなく下肢全体を枕やクッションで良肢位に保つものだと思っているのですがうちの病院では、当たり前のように布団を丸めて股関節が90度に何角度で毎日放置されています。その結果、患者さんの足がまっすぐに延びなくなり伸ばそうとすると疼痛を訴えられ、また、...

2016/09/09