- 掲示板
新人ナースです。精神科で働きだして5ヶ月が立ちました。一日の業務を定時間内に終わらせるだけで看護というより業務をしているだけです。ベテランの先輩にも看護をしなさい!と言われてます。勉強もしなければいけませんが、疲れて家に帰れば寝てしまう。休みの日も寝てたり、ストレス発散でご飯食べに行ったりなどして勉強してません。技術に関しても他の部署の同...
- 掲示板
現在4年制の看護学部に通っている2年です。来月から受け持ち実習があります。先週の金曜日に実習前のオリエンテーションがありました。その時に提出しなくてはならない予防接種の証明書が貼られている健康管理手帳を紛失してしまい、担当教員に事前に紛失した旨を伝え、1枚だけ証明書が足りなかったのですが週明けの月曜日に提出しました。ところがその週の木曜日...
- 掲示板
先ほど高齢の男性が倒れていました。倒れた際に頬や額をぶつけており、出血していたので、血液には触れないようにと、高齢男性には触れずにそばで落ち着くように声かけをしながら救急車が来るまで一緒にいました。救急隊員の方には特に何も聞かれず、「行っても大丈夫ですか?」と聞くと、「はい、ありがとうございました」と言われ、血液が付着していないかなどの確...
- 掲示板
はじめまして。今年入職したばかりの看護師です。私の病棟では、経管栄養による栄養管理を行っている患者さんが多くいます。そこで、経管栄養チューブの管理についてお聞きしたく、書き込みをしました。現在、チューブの汚染・感染予防の目的で、チューブ内に酢酸を充填する方法がありますが、経管栄養チューブには様々な種類(コーフローフィーディングチューブ、ニ...
- 掲示板
血流感染予防策についてです。私が今まで習ってきた内容は、中心静脈カテーテル刺入部ケアは10%ポビドンヨードで消毒し乾燥させ(2分間)ドレッシング剤を貼る。週1回交換(汚染時以外)。ルートは1〜2回の交換を実施してきました。最近は、ポビドンヨード以外での消毒でも可という話があり、院内でどのようにしたら良いか考えています。CDCのガイドライン...
- 掲示板
新卒から4年半、大学病院で働き。その後は、介護施設を中心に働いてます。病院外だと、最新の治療には携われないですが、老年期の健康管理、予防的看護が楽しいので、今後も続けていくつもりです。しかし、『病院に戻らないの?』『まだ若いんだから、キャリア積みたいんじゃないの?』と、よく聞かれます…病院だけが看護の場では無いことが、周囲には分からないよ...
- 掲示板
来春に准看護師の専門学校を卒業し働く予定です。今就職活動をしていてようやく面接をしてもらえる所まで来たのですが、メンタル的な部分で通院、服薬をしているという理由で面接をしてもらえなくなってしまいました。沢山病院を探し、働きたいと思った病院でした。とっても残念で、とってもショックでした。今は症状もなく、内服も中止しても大丈夫な状態なのですが...
- 掲示板
昔は布で作ったカバーで隠してましたが、うちの病棟ではビニールで出来たカバーを付けていてバルン交換時にカバーも交換していました。最近感染予防の為カバーはしない事になりました。しかし、食堂で食事をされる患者さんの中に数人バルン管理の方もいます。食事中に他人の尿が目に入るのは嫌だし、食欲も減退するよねって思うスタッフもいて。私もその1人ですが。...
- 掲示板
転職して4ヶ月訪問診療に行った先で針刺し事故をしてしまいました。患者さんはHCV陽性です。HCVは予防薬も無いため採血して様子観察のみです。ネットでしらべたら、針刺しで感染する可能性は1%以下だということが救いです。前職(大病院)では、針刺ししたあとは6カ月後までフォローしてもらってたのですが、現職(個人病院)では採血は当日と2ヶ月後だけ...
- 掲示板
最近、カテーテルの細くなっているところがねじれ過ぎて、切れてしまった事故がありました。ご自分で動くことができる利用者さんに対して、一日に何度も観察しに行かなくてならず、利用者さんにも迷惑かけています。カテーテルを抜去することもトライしましたが、今は継続の方向です。(抜去すると夜間頻尿となり、ナイトバルン使用を考えましたが、施設ではむつかし...