1. トップ
  2. 検索結果
褥創予防の検索結果
  • 掲示板
膣ー直腸瘻孔のある方のケア

私は訪問看護師をしていますが、最近膣と直腸の間に瘻孔を形成している方の担当になりました。この方は内痔核もあるため便性は軟らかめにコントロールされており、便汁が膣のほうに流れ込み、発熱を繰り返しています。娘さんが1日7〜8回の膣洗浄(といっても普通の陰洗のようにボトルで微温等をかけるのみ)をしているそうですが、娘さんもお勤めがあるので夜間は...

2008/10/14
  • 掲示板
ノロウイルス感染時の部屋移動

精神科の老人病棟で勤務しています。現在、ノロウイルスの患者が約30%います。ただ、その数字も、検査でプラスがでた人のみ。症状がでてる人もいれると、50%超えていると思います。しかし、病院の感染マニュアルが、感染者は隔離するとなっているので、毎日部屋移動の嵐…。結局、翌日、翌々日には、マイナスだった人もプラスに。症状でている人も、検査がマイ...

2014/02/06
  • 掲示板
風邪を引きやすい体質?

今期2回目のインフルエンザになりました…毎年、ワクチンを打っても必ずインフルエンザにかかりますしほかの方に比べるとかぜ等引きやすく、熱が出やすいと思います多分1年間に39度以上の熱を最低4回はあるかと思います特に持病はなく、検診でも何も異常はありません。体格も結構いいほうだし、健康そうに見られることのほうが多いのですが…皆さんは自分の健康...

2008/02/10
  • 掲示板
夕診の回数

これから 予防接種もはじまり クリニックは忙しくなってくるわけですが皆さん 夕診は どれくらいされていますか?私は 今まで午前診しか したことがありませんでしたがクリニックがこれから忙しくなってくるので夕診も頼まれていますし、子供も大きくなったので夕診をしなくてはならないと思っています。ただ あまり無理をしても続くかなくなってくると思いま...

2014/09/18
  • 掲示板
嚥下訓練

私は救急センターで働いています。最近、超急性期における、嚥下機能を低下させないための嚥下訓練についてしらべています。嚥下というと、脳血管疾患の後遺症など、嚥下障害が生じてからのものとして捉えられていると思います。しかし、年齢や疾患を問わず、廃用症候群の一つとして考え、アプローチしていきたいと思っています。 飲水テスト・口腔ケアなど、いろい...

2007/09/19
  • 掲示板
マスクって意味がないの?

新しく入ってきた看護師がずっと風邪をひいていて咳をしているのでマスクをして欲しいのですが全くしてくれません。これからの時期に備えてみんなでマスクの注文をしている時も「そんなのしても意味がない」と言っていたそうです。私は親の介護をしながら仕事をしているので風邪などひいている時間などないので、出来る予防をしておきたいのですが…💦マスクはそんな...

2018/11/03
  • 掲示板
いろいろなライン類がつながっている人の清拭

術後1日目で点滴や、胃管、ドレーン、点滴のライン類がつながっている人に対して清拭を実施するときはどのように注意すればよいでしょうか。ただ、ライン類の抜去や感染予防に注意して技術を実施するのではなく、術後の痛みへの配慮、早期離床にむけた体位変換などもしっかり考えたいです。正直、術後はどのような状態なのか想像がつかず、清拭の援助をするにも手順...

2013/05/24
  • 掲示板
針刺し事故をしたかもしれない

本当に針刺しをしてしまったのか定かではありませんが、感覚的に針刺しをしてしまった可能性があり、その際針を使用していた患者は血液を介して感染が広がる複数の著名な感染症の感染歴があります。上司に報告すべきと理解していますが、気の緩みからアクシデントを起こしてしまった情けなさと失望されたくないという我が身可愛さから報告ができていません。個人での...

2023/07/26
  • 掲示板
食中毒でノロとは驚きです、消化器の感染症での疾患と思っていましたが?

😲過去問への質問本文:「食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。」(1) 腸炎ビブリオ感染症の原因となる主な食品は食肉である(2) 黄色ブドウ球菌感染症の予防に食前の加熱は有効である(3) ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる(4) 毒素性大腸菌感染症の潜伏期は数時間である(5) ノロウイルス感染症は冬に多くみられる[↓疑問点をこち...

2012/11/28
  • 掲示板
ヘアピンや、バレッタなしで髪をまとめたい

ある急性期病院の外来勤務をしています。そのため、MRIやCTへ造影を依頼されたり、患者様の出入りのお手伝いをすることが多く、スキャンルームと、処置室などへの移動が頻繁です。 当然ですが、呼ばれるたびに金属類をすべて外します。原則予防衣禁止なのでこの準備に手間がかかります。 ポケットの中身はいたしかたないのですが、面倒なのが、ヘアピンです。...

2010/11/24