- 掲示板
ていえいよう、糖尿病、喫煙などはわかるのですが、飲酒をすることで創治癒遅延リスクは高まりますか?
- 掲示板
知識や技術、器具、その他看護にまつわることで昔と今で変わったことを教えてください。例えば確か、昔は早期の褥創(発赤)は揉むように言われていたけど、今は揉まない。とか昔の点滴用のチューブには空気が血管に入ることを防ぐ「タコ管」というものがあった。ガーゼの滅菌は個別包装ではなく、カストという缶に入れて滅菌して使っていた。などなど。膀胱訓練、褥...
- 掲示板
皆さんの勤めている病院や施設ではどのように褥瘡のケアされていますか?表皮剥離の状態でこんなケアしたら驚く程良くなった!壊死のある褥瘡にはこんな方法オススメ!この軟膏は使わない方がいい!など何でも良いので褥瘡ケアに関する情報教えて下さい。
- 掲示板
私の病院では主に、ラップ療法といって褥瘡を洗浄してラップをはります。皆さんの病院ではどのような治療をしていますか?褥瘡看護について色々知りたいんで教えてください。とりあえずラップでって考えてるドクターの考え方は正しいのでしょうか?
- 掲示板
訪問看護をしています。訪問先の利用者について。100歳、仙骨部に3×4センチの皮膚剥離、その中心に壊死組織があったので、デブリ施行。1×1位。エアーマット使用。自己体動不可。栄養状態不良。デブリ部分に、ユーパスタとプラスチベース混合したものを充填。剥離部分は、プラスチベース塗布。創部分をモイスキンパットで保護。浸出液は、それほど多くはない...
- 掲示板
褥瘡には褥瘡を直すために適度な浸出液による湿潤環境が必要だと習いました。しかし外用薬の中には、吸収性に富んだ商品、例えばアクトシンなど、その効果は浸出液を吸収し、乾燥を導く。と書いてありました。湿潤環境が必要なのになぜこのような水溶性軟膏が存在するのですか?
- 掲示板
褥瘡の洗浄について皆さんの意見を聞かせてください。現在、洗浄は「石鹸+微温湯」で行っているのですが、石鹸洗浄は必要なのでしょうか?文献によって「創の周囲を石鹸洗浄することで、清潔が保たれ治癒促進する」「石鹸成分が刺激になり良くない。万が一すすぎ残しがあった時は細胞の損傷にもつながるので石鹸洗浄の必要はない」と両方の意見があります。可能なら...
- 掲示板
褥瘡に関する質問です。80代女性屋内で意識消失(脱水)、左半身に20×15センチ程の褥瘡が2箇所ある患者さん入院後、意識はクリアからやや認知がある程に改善してますしかし38℃から36℃の体温、炎症反応高く(血)低栄養、の問題があります。医師は褥瘡からではなく、尿路感染症(バルン挿入中)ではないかと…抗生剤は内服薬のクラビット処方され、効...
- 掲示板
褥瘡対策に関する診療計画書はどこの病院でもあると思うのですか…一般病棟だと評価ってどのぐらいでするものなんですか?教えていただけると助かります!
- 掲示板
療養病棟に勤務しています。私の病院では、褥瘡の評価を週に一度、計測し、評価を行っています。褥瘡を評価するのは、その日に処置を行った看護師が記録をしています。しかし、褥瘡評価の実施サインは褥瘡専任の看護師のサインでなくてはならないとの指摘を受けました。私の病院では認定看護師はいませんし、褥瘡専任看護師は各病棟3人です。みなさんの病院は褥瘡の...