1. トップ
  2. 検索結果
褥創予防の検索結果
  • 掲示板
ADL自立の人への看護計画

ADL自立、初回ケモの患者さんです。自分の病状も知っており、家族関係もよく、家族も協力的です。現在副作用は下痢、便秘以外に現れておらず、血液検査値でも今のところpltの低下がみられてきた程度です。健康行動にも意欲的で、理解力もかなり高い方です。現在成人看護実習1週目を終えましたが不安の傾聴と下痢や便秘への感染予防や緩和しかできておらず、焦...

2016/02/21
  • 掲示板
注射器廃棄方法

今の時期、各医療機関ではインフルエンザ予防接種が盛んだと思いますが、接種後の廃棄方法を教えてください。ちなみに私のところでは、注射器から針を外して針は針入れ、注射器は感染物ごみ入れです。個人的に勿論リキャップはしないで注射器がらみ針入れに廃棄したら「針を外して、針は針、注射器本体は感染物」とお叱りを受けました。短くて小さい針を外すのが危険...

2015/11/18
  • 掲示板
モンスター家族

大学病院からの転院、そのまま退院可能なのに同居夫は介護困難を理由に、別宅長男は教師で介護協力は口だけの為のいわゆる社会的入院。当院でインフルエンザ蔓延、面会制限と入院、予定の手術もすべてキャンセル。スタッフは全員予防タミフルの投与。元々認知症があり離床センサー使用してたが、遂に徘徊。家族に途中での帰院を許可し外泊をしたが、3日もすると夫か...

2018/02/20
  • 掲示板
胃管

胃管について確認です!イレウスで嘔気が強く胃管挿入した患者さんがいるのですが、挿入してすぐに1000mlの排液がありました。頻回に嘔吐していたのですが、挿入後は楽になったと嘔気の訴えすらなくなりました。1000mlの排液があったのにも関わらず、カテチで用手的に吸引するたびに200ml程度の排液がありました。私の考えでは内容物が排泄できず、...

2016/12/18
  • 掲示板
膀胱洗浄 尿混濁について

新人看護師として4月から働き始めたものです。膀胱洗浄についての質問なんですが学生時代に習ったことがなく調べても自分が不安なことについての記載を見つけることが出来なかったため質問させて頂きます。私の職場では閉塞予防>感染という考えで浮遊物等がみられ、尿流出不良な患者様に膀胱洗浄を行っています。そこで、混濁についての質問です。膀胱洗浄の回収時...

2015/05/17
  • 掲示板
疥癬症について

成人・老年実習中の学生です。実習に行っている病棟で疥癬症の患者さんが出たようです。受け持ち患者さんでもないのですが、清拭や陰洗などケアには入ったことがあります。もちろん手袋・エプロン・ゴーグル防備しています。発覚してからは肘下まで手洗いしました。いろいろ調べたのですが、簡単に言うと身体にダニが寄生して激しく痒くなる皮膚病ですよね?免疫力を...

2011/11/02
  • 掲示板
手荒れの対応について

勤務先の病院全体で、1行為1手洗いを毎回手洗いでは難しいため、アルコール消毒剤を主流で使うよう推奨され始めました。 簡易的なので、私も使っていますがどうしても手荒れが酷くなるときがでてきました。そのため保湿クリームを併用しているのですが、塗るタイミングがいまいちよくわかりません。 調べてはみましたが、どのタイミングでみなさんは使っていま...

2016/12/28
  • 掲示板
動脈瘤患者のスパイナルドレナージについて

すみません、看護学生です。今日、患者さんがスパイナルドレーンというものをいれていました。指導者さんからは下肢麻痺予防のために入れるんだよとしか説明されませんでした。自分で調べてみましたが、いれている意味がよくわかりませんでした。人工血管手術で大動脈を遮断する→AKA動脈に血液がいかなくなる→脊髄に血液がいかなくなる→脊髄が浮腫を起こして神...

2011/11/01
  • 掲示板
NICUの看護師です。Nasal-DPAPについて

NICUで働いています。当院では呼吸管理としてNasal-DPAPを多く使用しています。Nasal-DPAPは鼻周囲にスキントラブルが生じやすく、トラブル予防のためにデュオアクティブを貼用したり工夫していますが、PEEPがきちんととかかるようにどうしても圧迫しすぎてしまいます。そのために鼻の穴が広がったり、鼻が変形したり、ほほがひものせい...

2009/05/30
  • 掲示板
用手換気時の加湿は必要?

バッグバルブマスク(アンビューバッグ)やジャクソンリースでの用手換気の時に、加湿は必要でしょうか?私の病院では、酸素加湿瓶に滅菌水を入れ、加湿した酸素をバッグにつなぎ使用しています。しかし、吸引時などの短時間の使用に、はたして加湿が必要か疑問があります(呼吸器で加温加湿をしっかり行うことは前提にしています)。毎日滅菌水...

2007/08/24