- 掲示板
入院中の直達牽引中の2歳児を受け持っているのですが、幼児だから仕方がないのかもしれませんが、体動が激しく、なかなか安静にしてくれません。ベッド柵はしているのですが、恐がって家族が外していることが多く、安全のため付けとくようにと説明はするのですが、訪室時、よく外されていることが多く、転落の危険性もあります。まだ事故は起きたことはありませんが...
- 掲示板
長文ですが、最後までお付き合い頂けると幸いです。私は看護師13年目、シングルマザーです。卒後、大学病院を2ヵ所(合わせて約10年)経験した後、当時1歳半過ぎの息子の負担を考慮して、夜勤がなく、近所で固定休の現在の小児科クリニックに転職し、1年9ヶ月が過ぎました。当院は開院して8年程ですが、元々近所でも評判が良くないクリニックでしたので、あ...
- 掲示板
高齢者施設で勤めています。毎日の洗顔や食事の際に使用する上用や下用の蒸しタオルは長時間のホットキャビンでの保管はセラチア菌の感染も考えられます。また利用者さんに濡れた状態でたたんで頂くため色々な雑菌も繁殖しているのかプ〜ンと臭うことすらあります。乾燥したままたたんで頂きそのまま保管したりキャビンの保温時間を最小限にするなどの工夫は可能かと...
- 掲示板
特養で勤務して丸2年過ぎました。今、施設を改装中で、その中での話しです。業務で使えるエレベーターは1つしかありません。そのエレベーターを使って、食事や排泄物を運搬するという話しが出て、私としては排泄物は日に何回もではないし、やはり感染のこと考えると賛成出来ず、頑張って階段を使って欲しいと頼みました。(2階から1階へ)すると、施設では、構造...
- 掲示板
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭置換術の術後1週以内における看護で適切なのはどれか。」(1) 手術当日に全身清拭は行わない(2) 術後初めての食事は全介助で行う(3) 患肢の他動運動は術後3日から行う(4) 臥床時は患肢を外転中開位に保持する正解...
- 掲示板
はじめまして。早速なのですが、筋注後は当たり前のようにマッサージしますよね。硬結予防と毛細血管への吸収を早めるためだと思うのです。でも話に聞いたのですが、筋注後に皮膚組織がダメージを受けて、皮膚の表面が凹んでしまうとか…。私の主観なのですが、もちろん、早期薬効を求める場合は、マッサージしなくてはいけないのかもしれません。でもそれ以外で、無...
- 掲示板
私は産婦人科に勤務しています。でも自分は独身で、育児経験もありません。初産婦さんから育児に関する質問も多く、経産婦さんや育児経験者のスタッフや友人の意見を参考に答えています。しかし、もっと色々な意見を聞いて、今後の参考にさせていただければ、と思っています。育児で困ったこと、良かったこと、こんなグッズ役立ったなどでもいいし、一人目と二人目で...
- 掲示板
老健で勤務してます少し前から、毎日の点滴施注者の生食ロックを始めました固定にはマルチフィックスを使用してますその入所者さんが入浴時はそのまま入浴してましたしかし、感染委員会のトップから感染予防のために入浴は抜針して入るように指導がありましたその入所者さんの血管は出にくく毎回苦労して留置することが多い上に2~4日しか持たないこともあり入浴に...
- 掲示板
1年目看護師です。先輩との面談の時に、「輸液(電解質を含んだヴィーンFなどのことです)は何のためにしていると思うか?」ときかれ、私は「輸液によって血液の粘稠度を低下させて、側副血行を介する血流を良くするためです。」と答えると他にはと聞かれました。そこで、私は・嚥下障害のある患者では、飲水などは誤嚥リスクを高めるため水分量などの確保のために...
- 掲示板
わたしはうつ病と診断され、休職→退職しました。 今は通院してません。発症前とかわらない状態に回復しました。内服薬については、眠気もくるし、体がうごかなくなるので、「寛解してるけど予防策として飲まない?」という主治医の意見に反し、一切のんでいません。睡眠良好、気分も良好です。再就職先をさがして面接をしていますが、こういった場合でも、うつ病だ...