1. トップ
  2. 検索結果
褥創予防の検索結果
  • 掲示板
痙攣時の対応

お忙しい時に観覧ありがとうございます。訪問をしています。痙攣時の対応なのですが、今まで痙攣で倒れているかたを見たら、呼吸、脈、レベルの確認をし、衣服を緩め、頭部後屈顎先挙上しごえん予防にて横向きにし、発症部位や時間、広がりかた、眼球の位置等確認し、発作後の意識回復の程度、マヒの有無などみていました。そこで質問なのですが、発作時呼吸が止まっ...

2017/04/11
  • 掲示板
ERCP後の採血について

こんにちは♪消化器の病棟で働いている、二年目の看護師です(^-^)先輩に聞かれて、調べてもわからないので、良かったら教えてください。ERCP後、急性膵炎予防のために、私の病院ではフサンを流すんですが、アミラーゼが上昇していないか確認する採血を、翌朝のフサン(5時~7時30分まで流す)終了後に行います。質問されたのは、その採血を、という内容...

2014/07/16
  • 掲示板
辛いです。

新人看護師です。入社してからまだ2ヶ月しか経ってないのにすでにインシデントを3回起こしてしまいました。自分が情けなくて、辛いです。他の新人はそんなことはなく、普通に業務をこなしているのに…。こんなところで言うのは間違っているのはわかっていますが、どうしても先輩方には相談しにくいのです。犯人扱いはせず再発予防のためというインシデントレポート...

2017/06/17
  • 掲示板
新型インフルエンザは大変だけど・・・

 最近の新型インフルエンザの話題、凄いですよね!確かに世界中の至る所で死者も出ています。免疫力の弱い人達や高齢者・乳幼児などについても心配です。おそらくわが国では用心深くなっていることも悪い状況から比較的回避できているのでしょうね。しかし、医療従事者の自分が言うのもなんですが、今日フッと考えたんです。なぜこんなに世の中新型インフルエンザに...

2009/05/20
  • 掲示板
喀痰吸引時およびおむつ交換時のビニールエプロンについて

感染対策について教えてください。保健所の保健師や認定感染管理看護師の方からはおむつ交換時や吸引時は必ずビニールエプロンを装着するように指導されています。結核感染予防やノロウイルス感染対策が強化されての事だと思います。しかし、現状確実に実施することが困難な状況です。寝たきり患者が多い病棟では、ほとんどの患者がオムツ交換と吸引が必要です。一人...

2007/09/07
  • 掲示板
施設内訪問看護

施設内訪問看護をしています。訪問間は初めてでしたので今の職場のやり方が当たり前と思って業務をこなしていました。しかし、夜勤バイトに来られる経験者からはレセプト、タイムシート、シフト、指示書依頼者作成、指示書チェック、小口金等事務作業は管理職・事務がする仕事だとお聞きしました。今月まで管理職の手当ても支給なく上記業務と訪問・往診・緊急コール...

2024/06/04
  • 掲示板
ネブライザーを用いた吸入の手技について

現在、病棟に全介助の寝たきりの患者さんがいます。痰の粘稠度が高く、去痰目的でビソルボンの吸入の指示が出ています。以前ならった先輩には、吸入後に吸引を実施するように習いました。しかし、今日別の先輩から、吸入の前後に吸引をするようにと言われました。この違いが気になって、帰ってきてから本で手技の確認をしましたが、吸入前に吸引をするということは書...

2013/04/10
  • 掲示板
精神疾患歴あるけど保健師に戻りたいです。

元々保健師と看護師をしていたアラサー女です。地元の保健師として働きたいです。臨床経験がないまま新卒で地元から離れたところの行政保健師になりました。頑張れば出来ると思いましたが、周りは臨床経験ある人ばかりで自己肯定感も低めだったので、周りと比べては慌てることが多く業務で躓き退職しました。看護師としては2箇所の病院で勤務して、通算で1年ちょっ...

2022/07/19
  • 掲示板
針刺ししました

昨日、膝の関節注射した針を指に刺してしまいました。その後も一通り終わるまで手洗いすることがなかなか出来ずに洗い流したのは五分後でした。その患者さんはB型抗原(+)の方で師長に報告しました。師長は怒るだけでなかなか対応してくれず…予防接種や免疫グロブリンを打たないといけないと、調べたら書いてあったのですが…何時間以内かは曖昧で(私は48時間...

2011/09/27
  • 掲示板
妊婦です。どうすればいいと思いますか?

今現在8ヶ月の妊婦です。(来月から産休予定で、スタッフは足りています。)二週間前に肺炎になり、お休みをもらいました。来週から、内科、産婦人科の先生から出勤許可がでたので、出勤予定でしたが、主任から、外来は無理しやすいから、残りの二週間産休まで休んだらと言われました。師長からは、自分で判断して決めて下さいと言われてしまって…主任は、以前流産...

2011/05/25