- 掲示板
42歳准看護師四年目ナースです 回復期リハビリ病棟で勤務してますが 人間関係もよく なあなあで済ませてしまってるとこもあります 急性器や内科に勤務した事もなく入社当初からリハビリ病棟だったので あまり医療行為もなくこのままでは 他の病院に勤務した時 使えない人材として扱われるのではないかって思います 採血 ルート確保 注入 吸引など一般的...
- 掲示板
以前の勤務施設では感染委員会が充実していて新しい情報がでれば積極的に取組んでいて,吸引カテーテルは毎日交換し,カテーテルをつけておく瓶は水道水で瓶も毎日交換していました。今の勤務施設では口腔・鼻腔の吸引カテーテルは0.05%ヒビテン液のビンに入れています。吸引カテーテルとヒビテン瓶の交換は週に1回です。毎日ヒビテン液を継ぎ足しで使用してい...
- 掲示板
現在実習中の3年です。HCCによる腹水と胸水増悪のために入院されてる方を受け持たせて頂いており、ほぼ寝たきりです。3日目にして肝臓系によ掻痒感があるという根拠で清拭を行いました。しかし、先生から清潔援助はやってあたりまえ、そんなんだったら、基礎実習と同じ。成人実習として成人期に合わせて、病期に応じた?入院目的に対しての個別性のある援助を、...
- 掲示板
当院では脱水予防対策として経管栄養注入後白湯を100〜300CC注入しているのですが,経管栄養注入終了後直ちに白湯を流すことが困難で30分〜1時間後(時にはそれ以上)になることが常です。その間にチューブ内が汚染(栄養剤付着)します。徐々に詰まります。(チューブ交換は月に1回,ペグ交換は3ケ月に1回が基本形)チューブが汚れていると注入速度が...
- 掲示板
バイアスピリン内服中の患者さんが朝内服を忘れてきました。バイアスピリンを飲む理由は、血栓予防(脳や心臓)だと思います。もし、バイアスピリンを飲まずにCAGを受けたらどうなるか?上記以外の弊害としてバイアスピリンを飲んでいれば不要だったパリンを追加投与するかもしれない。それによって腎機能や造影剤の投与量にも影響が出るかもしれないと先輩に教え...
- 掲示板
1月から、訪問看護ステーションで働き始めました。冬は必ず車のタイヤをスタッドレスタイヤに履き替えるような寒い地域です。交通の便も車ないと生活出来ない地域です。古い屋敷が多いです。まだ、始めて二週目ですが、あまりの寒さにめげそうです。今朝は-10℃でした。ヒートテックにハイネック、上着、予防衣を着て、タイツ履いて靴下二枚重ねでも訪問先が寒す...
- 掲示板
みなさんの病院では挿管・気管切開患者さんのカフ管理はどうされていますか?私の病院ではシリンジでエアを入れ、声漏れしない・耳たぶ程度の硬さ と曖昧な管理をしていることが大半です。一部の病棟にはカフ圧計がありますが…病院ではVAP予防の関連もあり、カフ圧計による管理をしていこう!という流れになっています。しかし!うちの病棟の師長は「挿管患者な...
- 掲示板
SHA管理の患者さんはスパズム期に予防の為に、3H療法をしますが、循環血液量を上げるため水分出納の観察をします。それとセットでCVPを測定する根拠がいまいちよく分からないのと、必ずこの時期にジクロフェナクナトリウム禁止になります>_<ジクロフェナクナトリウムとCVP及び水分出納バランスがどのように関連するんでしょうか?私の調べたCVPの測...
- 掲示板
整形外科外来を勤務している看護師ですが、外来診察時に医師が直ぐ局所注射や関節注射が出来るように、外来が始まる前に何本か作り置きしています。整形外科外来に感染対策、医療安全委員の指摘が入りました。直前に準備するのが感染の予防からみてベストですが、医師は看護師の注射の準備まで待つことが出来ないことが多く、また患者を待たせることになると思います...
- 掲示板
こんにちは、20代後半の男性看護師です今後のキャリアアップについて相談させてください学生時代は療養型病院で働きながら免許取得をしました。その後急性期病院で2年勤めましたが、メンタル面の問題で退職。治療後に古巣の療養型病院に戻り、今年で経験年数は4年目です。先日の師長さんとの面談にて今後のキャリアアップについて聞かれましたが新人時代から特に...