1. トップ
  2. 検索結果
褥創予防の検索結果
  • 掲示板
気管切開患者の加湿について

看護師暦20年以上の者です。昨年転職して今の病院に勤務しているのですが、どーしても受け入れられない事がありまして、自分の知識や実際の業務を確認したく、お聞きします。病棟の特性から気管切開患者が多いのですが、今までならいわゆる人工鼻を装着したり、湿ガーゼで保護して加湿をなんとか保っていました。でもここでは、それらが「無し」なんです。定期的に...

2010/03/20
  • 掲示板
手洗い石鹸のポンプ部は清潔?不潔?

感染対策の標準予防策を見直すにあたり、手洗い方法のポスターを作ることになりました。議論の中で「手洗い用の石鹸ボトルのポンプ部(押す部分)は清潔か不潔か」という話になりました。私個人としては、押す部分は不潔な手で触るのだから不潔でしょう・・・という意見なのですが、それじゃダメだから足踏み式や自動(センサー)で石鹸が出てくる物があるんじゃない...

2009/09/05
  • 掲示板
療養型病棟NSから脳外科・急性期NSへの質問

療養型の病棟に勤務しています。入院患者さんの殆どが脳血管障害後遺症による拘縮・筋委縮等の廃用症候群があります。酷い方になると、片方の膝が胸につきそうなほどの関節拘縮を持って転院して来て、ケアの度に激痛を訴えられます。OTによるリハビリも持続的に行われるのですが、現状維持がやっとの状態です。NSや介護職員もできるだけ離床を促したりしています...

2011/11/15
  • 掲示板
医療レベルの低さ

九州南部のある公立病院勤務4年目です。慢性的な医師不足と田舎気質から、未だに医師上位がまかり通っており、看護師は、治療も緩和もろくにできない駄目医師のお手伝い状態。亡くなる直前まで効果のない大量の抗がん剤、抗生剤、高カロリーなどの薬剤投与に患者さんは苦しみながら亡くなり、家族はそれが『普通』『先生にはよくしてもらった』などと洗脳状態。カル...

2013/09/10
  • 掲示板
改革ストライキどうなんでしょう。こんなやり方。

😠ある介護施設に勤めて3年目のパートです。今年度で開設数年目のとある介護施設で90名の利用者に対しパート3名正職3人のナースが携わっています。これまで数十人のナースが辞めては入りどうしても足りないときには基準を満たすため派遣を要請していたそうです。今回初めて二年間一人も辞めずにチームワークがとてもよく評価も高く評判がよかったチームが結束し...

2012/03/07
  • 掲示板
専門性って?

3次救急の救急外来で勤務している看護師です。私の働いている病院は1次〜3次までの患者さんが救急外来を受診されます。年末の出来事です。産婦人科の病棟に新生児の体重チェックに来ていた産褥2週目のお母さんが最近おりものがおおくて痒みがあると産婦人科の病棟の看護師?助産師?に相談され、救急外来受診したらどうですかと勧めて受診を促した事例がありまし...

2016/01/02
  • 掲示板
師長を辞めさせる、異動させるためには。

突然ですが、皆さんに教えていただきたいことがあります。どうすれば、師長を辞めさせる、または異動させることができるでしょうか。地方の中核病院の婦人科病棟で働いています。当病棟は9年前から産科、婦人科それぞれの病棟を1人の師長が兼務で管理しています。歴代の師長が様々な病棟を経験し、師長に昇格した経緯に比べ、現在の師長は入職から今まで30年間、...

2013/07/13
  • 掲示板
仙骨部に直径3cm位の褥瘡の処置の仕方について教えて下さい。

赤みもなく感染による浸出液もなく ただ白っぽく穴が開いている状態なんですが 週に3回の入浴日以外は洗浄もせず ただユーパスタを塗りガーゼ交換をするのみの処置をしています。入浴日はシャワー洗浄してうますが 入浴のない日はユーパスタ塗布しガーゼ交換だけの処置法で合っていますか?

2011/10/16
  • 掲示板
あなたも子宮頸がんかもしれない!

私は28才、子供はまだいません。今月、子宮頸がんが見つかりました。私は25才のとき市の無料子宮頸がん検診を予約しましたが仕事で行けずそのまましそびれていました。今回3月に流産し、その後内診ついでに子宮頸がんの検診を初めて受けました。細胞診の結果はクラス4(上皮内がんを疑う)で詳しく調べるため組織診をとり高度異型性(前癌病変)で癌になる可能...

2011/08/22
  • 掲示板
採血用穿刺器具使い回しによる感染の記事から

毎日新聞記事から『島根県益田市の診療所「おちハートクリニック」(越智弘院長)が、糖尿病患者から微量採血するための医療器具の針を患者37人に使い回ししていたことが分かった。県が21日、発表した。因果関係は不明だが、うち1人がB型肝炎ウイルスを持っていた。県は同クリニックを行政指導するとともに、今月中にも立ち入り検査する。 県医療対策課による...

2008/05/26