- 掲示板
褥瘡予防において2時間おきの体位変換は常識だと思います。私自身、学生時代にはそう習いましたし、変わったという事も聞いていない気がします。医療者において2時間おきの体位変換を実践していなければ仕事をやっていないかのように感じます。しかし、私が働いている病院では必ずしも全員(体動ができない寝たきり患者)に2時間おきの体位変換ができていないのが...
- 掲示板
入浴介助は主に寝たきりの方で、急な排泄をされたり褥瘡や傷の処置なども兼ねての入浴介助です。防水エプロンを着用していますが、排泄物が飛び散ったり、出血が付いたりします、が、入浴後はそのエプロンを乾かすだけで、週1しか洗濯しないとの事。スタンダードプリコーションの観点から、毎日の消毒か洗濯が必要ではないか、と思うのですが、普通排泄物が飛び散っ...
- 掲示板
胸椎損傷(T4)になり、30年経過した50代の男性の訪問看護に行くことになりました。フルタイムで働く奥様と高3の娘がいます。褥瘡と蜂窩織炎のため1年間入院していた方です。ご自分で勉強して灯油ポリタンクを改造してその先端にチューブを取り付け、高圧浣腸レベルの洗腸をされているそうです。話を聞いただけでは、高圧浣腸は危険だなと思っています。人の...
- 掲示板
ICU就職希望で三年間努力してきました。しかし、この前の実習で、動いている内臓や、流れる血液を見ていたら目の前が真っ暗になって、顔面蒼白、耳が聞こえなくなって、気分が悪くなりました。採血の血や献血の血、また、娩出後の胎盤も見れるし触れるし、褥瘡も見れます。ただ、リアルタイムで動く臓器や、そこから出る血をみると、そうなってしまいました。克服...
- 掲示板
訪問看護師です。昨春、PTの新任研修を受け入れた時、拘縮の強い方を一緒に訪問しました。ポジショニングも不十分なことを指摘され、またエアマットを使った方には拘縮が強い印象があるとの感想をいただきました。その後ずっと気になっていたのですが、ポジショニングのことを学ぶと在宅で長期間エアマットを使っている方はほとんど拘縮していました。それもバリバ...
- 掲示板
一人経管栄養を行っています。PEGを行っています。半固形化流動食を1週間くらい続けたのですが、誤嚥性肺炎になってしまいました。姿勢が悪かったのか、別のチームでして私は把握していないのですが、ボーラス注入法で行った方がよろしいのでしょうか?ギャッジアップは30度くらいから45度くらいまで上げているかとは思います。胃の正常機能と褥瘡が出来にく...
- 掲示板
私は今後キャリアアップという名の自分に自信をつけて看護するために資格取得を考えています。現在はAHAのBLSとACLS、今年回復期リハに転職したため認知症ケア指導管理士を勉強がてらに取得しました。3年後は認知症ケア専門士を取りたいなと考えています。まだ自分の将来なりたい看護師像というのが不明瞭ですが20代のうちに沢山資格を取ってやりたいこ...
- 掲示板
先日、患者さんの家族とトラブリました。癌の終末期の患者さんで麻薬使用中です。意識はかなり混沌としています。その家族から、痛がると体位変換を制限して褥瘡が出来たら、「お前たちの看護せいで出来たとののしられました。」身の回りのものが少しでもずれていたら「何を考えているんだ」と怒鳴られ、自分の思い通りに行かないと、夜中に泥酔して電話でどなリ始め...
- 掲示板
7月から老人ホーム勤務です。同期の看護師さんと、7月から二人で頑張って来ました。12月から新しい看護師さんが入ることになり、二人で嬉しい気持ちになりました。しかし、同期の看護師さんから「あんまりだよ😢」「無駄話やため息をつくの」と最近、話を聞きました。そこで、私と一緒の勤務が3日続き、同期の看護師さんが言ってることは、これなんだと気付きま...
- 掲示板
うちの病院ではとりあえずなんでもかんでもワセリンを塗ります。看護助手さんも勝手に判断してワセリンを塗ってます。『困ったときのワセリン』が合言葉のように…塗っちゃいけないときもありますよね?湿疹、発赤、びらん、潰瘍などがあり何がいいのか調べてみたのですが、アズノールとデキサンGの違いがよく分かりません。あと褥瘡の処置でイソジンシュガ...