1. トップ
  2. 検索結果
褥瘡ポジショニングの検索結果
  • 掲示板
マキロンの使い道

長いブランクのあと老人ホームに勤めています。ブランク中に看護も大きく変わっていることが多く驚いています。その変化の中の一つに、創部の消毒はしないというのがありますが、今いる職場にマキロンが置いてあります。施設の利用者への創処置は主に表皮剥離や褥瘡や爪周囲炎などですが、洗浄後に処方された軟膏を塗布しガーゼなどで保護するという方法で行っていま...

2016/12/06
  • 掲示板
除圧

はじめまして。私が日常疑問に思っていることなのですが、踵に褥瘡がある患者さんなのですが足首だけではなく下肢全体を枕やクッションで良肢位に保つものだと思っているのですがうちの病院では、当たり前のように布団を丸めて股関節が90度に何角度で毎日放置されています。その結果、患者さんの足がまっすぐに延びなくなり伸ばそうとすると疼痛を訴えられ、また、...

2016/09/09
  • 掲示板
デュオアクティブCGFの様なもの知りませんか?

病棟勤務をしています。デュオアクティブCGFについてですが、当院では皮膚損傷や浸出液のない部位にも使用しています。カテーテル固定の土台として、仙骨部の褥瘡予防として、酸素マスク装着時の耳介保護として、ギプスの辺縁処置として、靴擦れ対策に…でも、そういった使途であれば、スポンジ様のものが付いたシールで十分ではないかと思うんです。私も便利なの...

2012/08/10
  • 掲示板
CV Cの固定テープがすぐ剥がれてしまう

今自分の病棟で首にCVを入れている患者がいます。その方はテープが剥がれやすく少なくとも2日に一回は消毒と張り替えを行っています。テープ固定で、剥がれにくい方法やテープなどはないでしょうか。患者の状態・CV刺入部にCAG付きテガダームで固定し、軽度剥がれある際にはシルキーポアにて補強・頸部乾燥、発赤強く掻痒感あり。現在保湿剤やステロイド薬塗...

2018/11/16
  • 掲示板
こんな感じでいいのかな?

新人ナースです。精神科で働きだして5ヶ月が立ちました。一日の業務を定時間内に終わらせるだけで看護というより業務をしているだけです。ベテランの先輩にも看護をしなさい!と言われてます。勉強もしなければいけませんが、疲れて家に帰れば寝てしまう。休みの日も寝てたり、ストレス発散でご飯食べに行ったりなどして勉強してません。技術に関しても他の部署の同...

2015/09/27
  • 掲示板
この前の質問の続きですが…

経鼻栄養チューブの自己抜去予防で抑制帯の固定方法はいろいろあったのですがポジショニングはみつかりません、解答者さんが言ってた両脇に細いクッションをいれて身体のズレをなくして自己抜去予防になるは立証された文献等ございますか?知ってる人いたら教えて下さい。

2010/11/17
  • 掲示板
洗浄、消毒について

施設看護師をしています。洗浄消毒について見直しをしています。胃瘻のチューブやカテーテルチップは今まで洗って乾燥するのみでした。チューブ内はなかなか乾燥は難しいと思っていましたが、次亜塩素酸ナトリウムでの消毒がやはり必要でしょうか。また、陰部洗浄ボトルは消毒していますが、処置用ボトル(褥瘡や傷処置)は水道水で洗うだけでした。処置用ボトルも消...

2024/10/01
  • 掲示板
あぁ…必修が…合格していて…

必修が39でした(;´д`)(;´д`)(;´д`)(;´д`)(;´д`)希望がまだあるよとか正式な答えが発表されてないし厚生労働省の見解がわかるまではなんとも言えないよってちょっと思ったり先生にも言われましたが…、もし不適切あったとしても2問じゃなきゃ意味がないし不安でしょうがないです。あるとしたら、採血のとことからしいですが、褥瘡の...

2018/02/19
  • 掲示板
デイサービスでの看護師の役割

6月から小規模のデイサービスで看護師として働くこととなりました。病院での内定をもらっていたのですが持病があるため、健康診断でひっかかり取り消されました。どうしても仕事をしなくてはいけないため、デイサービスでの看護師として勤務することになりました、とはいえ、介護の世界で働くのは初めてで何を勉強しておけばいいのか、手さぐりです。バイタル測定や...

2010/05/03
  • 掲示板
腹水と褥瘡についての質問です。

現在、看護学生で実習中なのですが受け持ちの患者様には腹水が貯留している状態です。毎日腹囲測定をしているのですが同時に体重も測定しています。ですが下肢の筋力低下や易疲労感によって体重を測定することが不可能となってしまいました。そのような場合、腹囲測定と体重測定の他に腹水貯留を判断できる情報はあるのでしょうか?教えていただきたいです。また、現...

2016/05/13