1. トップ
  2. 検索結果
褥瘡ポジショニングの検索結果
  • 掲示板
DVT予防で褥そうができて困っています

整形外科に勤務していますDVT予防のために膝下までのストッキングを着用するのですが大腿骨近位の骨折などの高齢者の方にストッキングをはかせて足背、踝、下腿前面、アキレス腱などに発赤ができ、ひどい方は褥そうとなってしまいました。大腿骨の方には弾力包帯にしましょうとの取り決めになったのですがやはり発赤などが生じてしまい、1日に何度も巻きなおしを...

2010/01/28
  • 掲示板
回復期とは?

回復期に異動して数ヶ月ですが、本当にリハビリが必要なのかと思う人ばかり転院されるので驚きが多いです。前の職場は整形でしたが圧迫骨折でも新鮮骨折は回復期対象だが陳旧性は転棟NG、腰椎打撲も回復期はダメでした。今の職場は脳外や整形もいらっしゃいますが腰椎打撲であったり、驚いたのが褥瘡からの廃用での入院。完全に寝たきりの疎通不可で療養病棟のよう...

2017/08/17
  • 掲示板
個人情報の取り扱いについて

現在当院では個人情報の取り扱いについて問題が上がっています。4人部屋の患者さんのベッドに、「褥瘡あるため体交注意」や「CDトキシンあり」、「大腿骨骨折あり」など、貼り紙がされています。他の患者や家族が他の患者のベッドの貼り紙を目撃した場合、それは個人情報の漏洩やプライバシーの配慮に欠けるのではないかと問題視されています。ただ、当院は機能別...

2018/04/03
  • 掲示板
訪問看護 感染予防

最近訪問看護に配属になりました。まだ同行訪問をしていますが、同行する看護師は誰も予防衣は着用せず、陰洗と摘便以外は手袋もつけません。口腔ケアや喀痰吸引も素手、気切部のガーゼ交換も痰が吹き出していても素手です。褥瘡処置や軟膏塗布も素手です。同行看護師に感染について聞いたのですが、今まで大丈夫だったし手洗いもするからとの事で、患者さんや家族が...

2014/04/27
  • 掲示板
介護施設のおむつ交換の回数

現在老人保険施設で働いています。そこの施設のおむつ交換の回数なんですが吸収性のいいオムツを使っているという理由で24時間で2回しか交換していません。夜間帯に一回。日勤帯に一回です。終日オムツの人達は皆んな殿部に皮膚トラブルが起き、どんどん酷くなっています。排泄に関しては全部介護が決めます。師長に2回では少なすぎると訴えても介護主任が決めて...

2020/11/06
  • 掲示板
NST…回診してますか?

皆様の病院ではNST委員会は回診をしていますか?以前在籍していた職場や院外研修で参加した褥瘡勉強会で紹介されていた病院、ほぼ全て回診をしていました。しかし私の今の職場では週一回会議室でカンファレンスが開かれ各病棟の代表者がカルテを開いて患者情報を発表しNSTメンバーから意見をもらうというスタイルです。ベッドサイドに行かないので患者の主訴も...

2018/04/03
  • 掲示板
どんなリアクションをとれば?

慢性期病棟2年目です。先日、褥瘡処置でドレッシング材を間違えて使用してしまいインシデントをあげてしまいました。プリセプターに報告して、すいませんでした、と謝ると。別に患者さんとあなたの問題だから、あやまらなくて良いですよ。笑顔で軽く言われ、その場を去っていきました。間違えた処置をしてしまい、真っ青になってた私を見て、ここで怒ったらまずいと...

2017/02/13
  • 掲示板
一緒に働く年上看護師

私は、訪問入浴をしています在宅での入浴なので主に主治医、訪看の指示で皮膚ケアを行っているのですが最近モヤモヤしていることがあります😿年上ナースの褥瘡の処置方法まだ、浅い真皮までで浸出液がでている状態にいつもフィルムを貼ったり、洗浄をしないよう判断😵以前創部にフィルムを貼り感染拡大により主治医から注意を受けたこともあります処置の仕方について...

2018/02/14
  • 掲示板
私のやっている看護研究でわかる人いたら教えて下さい

自己抜去への対策についてやってます(経鼻チューブやCVカテーテル等)患者は不穏強く認知症も説明してもダメです。誰かこの研究の参考文献を教えて下さい!!もちろん近くの本屋、図書館、ネットは使用しましたがイマイチはっとするようなのが見つかりません⤵⤵田舎だからデカイ本屋もないし、自己抜去されないためのポジショニングや抑制帯等の利用、チューブや...

2010/11/03
  • 掲示板
胃瘻患者のポジショニング

胃ろうからの栄養注入を行っている臥床患者さんの注入中の体位について、30-45°にベッドを挙上するよう学習したのですが、ベッドを挙上しなかった場合、誤嚥性肺炎と逆流性食道炎以外にどんなリスクが考えられるか先輩看護師に質問されて答えられませんでした。胃ろうに限ったことではないと思うのですが、マニュアル等を調べても誤嚥性肺炎と逆流性食道炎しか...

2019/05/04