- 掲示板
看護学生です。実習の看護計画で褥瘡予防についてかいています。その体位変換についてお聞きしたいのですが、患者になにかに捕まって右、左の側臥位に自力でなってもらおうと思うのですが、体位変換自体はどのくらいの間体位を保持したら予防の効果がありますか?わかるかたいました教えてください。
- 掲示板
私は訪問入浴の仕事をしていて、ある利用者さんの入浴の方法について悩んでします。その方には大きな褥瘡があって出血や浸出液もありますが感染症はありません。私は褥瘡や傷がある場合、不潔なお湯による創部への感染と創部からの血液による介護者への感染を防ぐため、創部を防水フィルムで保護してから入浴させると聞きました。たとえ感染症のない方でも、血液や浸...
- 掲示板
褥瘡処置に関しての質問です。認知症のかたで、 側臥位での圧迫が原因とみられる、大転子部の褥瘡の処置についてです。かれこれ 数か月に及ぶと思われますが、一向に治癒する気配がありません。私はデイサービス勤務で、同母体経営の有料老人ホームから日中のデイ利用に来られる利用者様の事です。DS利用時に入浴されますので、その後創部の処置を行う事がありま...
- 掲示板
こんにちは。褥瘡ケアの件で、他の病院ではどのように対応されてるかと思い書きました。自分のいる病院の患者様の方です。簡単にですが、仙骨等に表皮剥離がある方で他の疾患があり、常に30度以上ギャッチupの必要かある方です。上皮化したばかりの脆弱な皮膚で、薄赤色の皮膚です。上皮化したら、フィルムへ切り替えと先輩から指示がありましたが、一人の方が、...
- 掲示板
大腿骨頸部骨折し、手術後の高齢患者さんの背部になかなか治癒できない褥瘡が2つあります。その患者さんの体位を変えるのに、一人でできないこともないかもわかりませんが。下に敷いてあるバスタオルでひきずるように変えたのでは、褥瘡はよくならないと思いました。たいてい、2人で、下がってきている身体を上に挙げて、寝衣のしわものばして変えるほうがいいと思...
- 掲示板
低出生体重児のポジショニングは本来子宮にいるはずであるから子宮内の形にポジショニングし過度なストレスを与えない、成長発達のため、安心安楽のためポジショニングは必要だと思います。新生児も同じように子宮外の環境になれていく過程のため必要だと感じます。それを根拠を合わせて説明したいのですが、上手くいきません。アドバイス頂きたいです。
- 掲示板
当院では経管栄養を行う際、仰臥位でベッドアップ30°で行っていますが、褥瘡のある人またはリスクの高い患者さんにとっては更なる悪化となる可能性があります。短時間で経管栄養を行うと下痢などを起こしやすく栄養の改善にはならないしスキントラブルを招きやすくなります。固形化栄養を実施することは施設の都合上難しく、他の病院ではどのような対応を行ってい...
- 掲示板
大腿部の骨折後、希望にてopeせずギブスシャーレによる固定中の方です。初めは、足底までのシャーレ+弾性包帯固定をしていましたが、踵部に水泡出現し、受診。足関節上部までcut して御帰宅。臥床、車椅子座位時にも除圧努力しましたが、自己体動及び引力に負けてしまったようです。疼痛は現在ありませんが、水泡が破れ、現在浸出液出現してしまっております...
- 掲示板
障害者支援施設に勤務しています。リハ職わたし1人です😰①看護師さんにお伺いしたいのですが、ポジショニングクッションを買うときに、高い市販品をまとめて買いますか?そんなに予算つかないと思うんですけど、それとも、ホームセンターなどで色々形の違うものを買いますか?②看護向けのポジショニングの講習会を開くときに、どんな内容だったら参加したいですか...
- 掲示板
現在、褥創が右の大転子部に4cm(Sheaの褥瘡の分類で3)の患者さんがいます。完全寝たきりの状態で、体動はありません。栄養は胃ろうで経管栄養(1日750kカロリー・水分750ml)消化器系に疾患があり、栄養がうまく吸収されなく以前は1日900kカロリー・水分300mlで実施していたのですが下痢症状が続くため現在に至り下痢症状は治まってい...