- 掲示板
訪問看護師です。最近になってポジショニングやシーティングの必要性を実感するようになりました。年度末が近付いているせいか、研修を知らべていますがなかなか見つけられません。どんな機関がこのような研修をしているかご存知の方教えていただきませんか。
- 掲示板
お疲れ様です。お尋ねしたいのですが、生理食塩水での洗浄はどのようなときに必要なのでしょうか?また、その効果は何があるのでしょうか?以前、褥瘡に生理食塩水での洗浄を行っていましたが、今は微温湯で洗浄して処置しています。褥瘡以外に洗浄が必要となる処置は何があるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 掲示板
私はNSTの専従をしている為、毎週1時間以上のラウンドと、回診記録の仕事があります。褥瘡委員会もNSTに併設されており、月2日褥瘡回診があります。月1で、リンクナース、部会が2時間あります。加えて、プリセプターと新人育成委員会が、毎月あります。全て研修があれば準備などで、出ます。病棟の研究チームで研究もしてます。勤務希望を書くと、日勤委員...
- 掲示板
4月から配属されたオペ室にやり甲斐を見付けられずに凹みまくってます。年齢的に老視が出るのではないかと言う事で器械だし無し、外回りオンリーです。患者さんとコミュニケーションを取ることも、全麻がかかるまでの少しの間です。後は記録と、オペ中の褥瘡予防に除圧をしながら追加器械を取りに走るくらいです。正直、毎日職場に行くまでも気持ちか上がらず、毎日...
- 掲示板
こんにちは。褥瘡についての質問です。私の病院ではエアーマット、抗菌マット(低反発マット)を主に使用していますが…先日、施設との合同会議でエアーマットは時代遅れだとの指摘を受けました。今は高反発マットが主流になってきていると…皆さんの病院、施設では褥瘡対策として、高反発マットを使用されたりしていますか?あと高反発マットのメリット、デメリット...
- 掲示板
皮膚統合性障害リスク状態=褥瘡のリスクのみですか?他の皮膚の障害はあてはまらないのですか?
- 掲示板
療養病棟で勤務しています。みなさんのご意見をきかせてください。褥瘡のケア記録の観察項目のなかに皮膚湿潤(失禁、発汗)がありますが、尿道カテーテル留置患者は失禁ありか無しかで迷っています。褥瘡関係の本に尿道カテーテル挿入者は全量失禁とかいてあったので、失禁ありとしていました。しかし、カテーテルが入っているとオムツ内は湿潤していないため失禁無...
- 掲示板
高齢の患者さんが多い病棟で働いています皮膚剥離や小さい褥瘡などでドレッシング材を使うことが多いのですがはがすときに痛みを伴い苦痛となっていることが多く・・・痛みで体に力が入ることで拘縮を進めたり、いらいらさせてしまったりということがあります皮膚に逆らったはがし方ではなく皮膚と平行にドレッシング材を引っ張り、少しずつはがす・・というはがし方...
- 掲示板
局所陰圧閉鎖療法使用した褥瘡処置について詳しい方いらっしゃいますか?ポケット形成患者の治療に取り入れたいんですが、仕組みがイマイチ理解出来ずにいました。教えて頂けると幸いです。
- 掲示板
毎回、入院時の書類が多すぎで、その事務処理にてんてこまいです。転倒転落、褥瘡、栄養…すべて重要で必要性はよく理解してます。でもどこかで簡略化できないものか。 みなさんの病院はどうですか。