- 掲示板
針刺し予防でのゴム手袋をするのは、みなさん日常的だと思います。手袋をすることにより、感染予防のできることはわかりますが、手袋をしていないときと、しているときでの予防できる率?というか、感染を防ぐことが出来ることを数字で知りたいのですが、なかなか文献を探しても見つけることが出来ません。わかる人には簡単な質問かもしれませんが、どなたか教えて下...
- 掲示板
当院では、ラバーシーツ(以下ラバー)を引いてる患者さんが少ないです。そこで、理由を聞いた際、ラバーを引くと褥創の要因になるから失禁など多発する方以外は引かないと聞きました。また、ラバーを引くことは看護師の怠慢との認識があるそうで全とっかえしたくないから引いてる=患者のためではない。と考えてるそうです。私には、どっちの理由も理解出来...
- 掲示板
私の病棟では座り褥創が多いのです。除圧クッションを使用してますが繰り返す方も多いのが現状です。みなさまの病棟で工夫していることはないですか?一日一回ワセリン塗布と、こまめに就床しています。個人的には何か保護パットでも貼ろうかと思ってます。
- 掲示板
ポジショニングについての授業案作成中です📗田中マキ子先生の本には、ポジショニングについての定義はのっているのですが、初心者向けに表現してある本や論文など知ってたら教えて下さい💦よろしくお願いします🐱
- 掲示板
クリニックに勤めています。午後診の前にインフルエンザの予防接種の時間があり、普段はDrのサインをしてもらってから看護師が打っています。協力病院でOPした患者さんの診察に行ったDrの戻りが遅く、「後でサインするから、熱がなければインフルエンザ打っといて」と事務の人に連絡がありました。医師不在の状態で、診察もサインもなく予防接種なんてできない...
- 掲示板
職場で受けたい研修があれば言って下さい。と言われています。褥瘡ケアなど最新のケアを勉強したい気持ちはあります。ただ業務をこなすことに手一杯で、研修をうける余裕を作る自信がなく今は業務を優先に考える方がいいのかなと思っています。皆さんは、忙しい勤務の中どのように新しい知識を取り入れていますか✏⁉
- 掲示板
褥瘡の改善に対して、台所の三角コーナーに使う穴あきのごみ袋にオムツをを入れて作るパッドを使用する方法について詳しく知りたいのですが(穴あきラップ療法の名称が正しいかどうかわからないのですが・・・)なかなか良い文献が見つかりません。適応となるのはどのような状態の場合か、教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 掲示板
タミフルは 増殖を抑えるために連続して10日内服となりますがインフル陽性患者様が 高熱1日で解熱されても3日間は増殖されるやはり 予防投与は10日間必要なのですよね。10日という日数についてと今後 インフル陽性者がでましたらまた 10日間予防内服となるのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。
- 掲示板
予防接種自体が賛否両論あると思います。職場からは接種を推奨されますが、実は予防接種してもバッチリインフルエンザに感染した過去があり疑問に思っています。出来ることなら子どもには予防接種させたくありませんが、子どもがインフルエンザになり私も休む事になれば非難轟々となるのがわかりきっているので結局毎年接種させています。今年1歳になる下の子にもさ...
- 掲示板
インフルエンザの予防接種時、針刺入時は痛みはさほど感じませんでしたが、液体を注入される時に痛みを感じました。それはなぜなのでしょうか?