- 掲示板
仙骨部にポケットあり、かなり深い黒色の褥瘡形成の方がいます。施設で、デブリもすることなくゲーベン処置のみで浸出液多量で悪臭も強い感染創です。発熱も続き、病院受診も困難な状態です。看護師が、できる処置はどのような方法が適切なのでしょうか?ゲーベン塗布し、ガーゼに穴開きのポリ袋を被せたもので覆い、テープ固定してます。普通のガーゼのみで固定した...
- 掲示板
褥瘡発生リスクが最も高いのはどれか。1.後縦靭帯骨化症による歩行障害2.変形性股関節症による歩行障害3.肩関節周囲炎による可動域制限4.椎間板ヘルニアによる歩行障害という問題で答が1番だったのですが理由が分かりません😭誰か理由が分かる方がいたら教えていただけると助かります😣よろしくお願いします💨💨
- 掲示板
褥瘡について、あまり詳しくないのですが、今年度より委員会に所属することになりました。病棟では、私が処置について考えなくてはいけません。ある経験年数の長い先輩が、黒色期にゲーベン赤色期(観戦はなし)にユーパスタを使っています。調べると、どちらも殺菌作用がありますが、ユーパスタは初期、浸出液が多い時に使うと良いとあります。黒色期の方がガーゼ交...
- 掲示板
褥瘡処置についてお聞きしたいです。下痢が続き皮膚トラブルからの仙骨部に創があります。創は浅く4cm大、滲出液とともに出血があり、現在イソジンシュガーにガーゼ貼付を1日2回処置しています。ガーゼに出血が薄く滲み、処置時にも洗浄後はすーっと出血があります。栄養面も変更し創は辺縁から小さくなりつつも1ヶ月程この状況です。皆さんの職場では出血のあ...
- 掲示板
ショートステイのナースです。ポケットが深いまま、2年ほど経過した仙骨部褥瘡をデブリして、施設に戻ってこられました。病院では普通に使う綿パット(青梅綿の入ったもの)の代用になるものがなく、尿パットを半分に切って使ってます。浸出液が多く、5センチ径以上ある傷なので上層には綿パットのような当て物が必要なのですが…どなたか、こういう代用ドレッシン...
- 掲示板
当院入院中の患者様の褥瘡処置について質問なんですが腸骨部の皮膚剥離に対してプロスタンディン軟膏を薄く塗布してデュオアクティブ貼付の指示が出ました。私自身褥瘡処置の経験が少なく軟膏を塗布してハイドロコロイドを貼った事が無かったため上記の処置の目的が正確に掴めません。油性軟膏によって滲出液のコントロールが出来ず、ハイドロコロイド本来の目的であ...
- 掲示板
現在勤めている病院で、踵部に褥瘡のある患者様に「アズノール:バリケアパウダー=1:1」の割合で混合したものを褥瘡処置に使用するよう指示が出ました。なんでも間接的に聞いた話では“WOCナースが上記の軟膏処置で良好な経過を認めた”という事らしいです。指示をだした医師も「らしいよ」という程度なのが困りモノ(; ̄ー ̄A一応、自分でも書籍やネットで...
- 掲示板
私が勤務している病院では、褥瘡リスクの評価にブレーデンスケールを使用しています。日常生活自立度の評価とかブレーデンスケールも、表現があいまいで、評価する人の判断で点数が異なる、評価の項目が多いなどの理由から、私の勤務する病棟でもなかなか受け入れられにくいようです。最近、研修でOHスケールを知りました。4項目で手軽に評価ができるし、日本の医...
- 掲示板
褥瘡・スキンケア委員会のメンバーになりました。手順書の見直しや勉強会のため資料を集めていますので、皆さんの部署で行っておられる方法を教えてください。DVT予防のためのカーフポンプやフットポンプ、弾性ストッキングによる皮膚トラブルが発生していると言う病棟からの声がありました。スキントラブルの予防や対処法と、ポンプやストッキング、弾性包帯使用...
- 掲示板
ラウンジセレクトに上がっていた「褥瘡の処置、本当にこれでいいの?」を拝見。ちょっと気になったので、一筆啓上。深い感染褥瘡はそのままにしていてはいけませんよ。全身的影響が出ることもあります。感染源となっている壊死組織を早くデブリードメントしてもらって、適切な薬剤の処方してもらうと良いでしょう。おそらくヨーソ配合薬(カデックス軟膏、パウダーな...