1. トップ
  2. 検索結果
褥瘡洗浄方法の検索結果
  • 掲示板
褥瘡創について

褥瘡創ついてです。ピンクから薄い赤色肉芽の上に淡黄色のトロッとした液が部分的に付着しており、これはフィブリン膜で感染兆候と判断してよいでしょうか?又、ピンセットですぐ除去できそうである為洗いながら除去する事は可能でしょうか?ご教授お願いできたらと思っております。よろしくお願い致します。

2023/11/22
  • 掲示板
皆さんは日本褥瘡学会認定師、ご存知ですか?

正看護師をしており、日勤常勤で働いています。現在、褥瘡委員をしており、こどもも小さいことから到底、排泄ケアなど専門看護師には半年間学校へいくなんてできず、働きながらしかも、低額で褥瘡関連の資格はないかとさがしていたら!あったんです!日本褥瘡学会が主催している褥瘡学会認定師があったんです。その資格をとるためには正看護師であること、実務経験が...

2017/10/27
  • 掲示板
褥瘡セミナーに行った方はおられますか?

2月22日に、褥瘡セミナーに行ってきました。うちの病棟にも、褥瘡の方が多いので、とても勉強になりました。ひょっとしたら、サイトの中でお馴染みの方もおられるのかな?って思ったのですが、如何でしょうか?

2015/02/23
  • 掲示板
褥瘡発生リスクについて

褥瘡発生リスクが最も高いのはどれか。1.後縦靭帯骨化症による歩行障害2.変形性股関節症による歩行障害3.肩関節周囲炎による可動域制限4.椎間板ヘルニアによる歩行障害という問題で答が1番だったのですが理由が分かりません😭誰か理由が分かる方がいたら教えていただけると助かります😣よろしくお願いします💨💨

2011/02/08
  • 掲示板
褥瘡の処置

褥瘡について、あまり詳しくないのですが、今年度より委員会に所属することになりました。病棟では、私が処置について考えなくてはいけません。ある経験年数の長い先輩が、黒色期にゲーベン赤色期(観戦はなし)にユーパスタを使っています。調べると、どちらも殺菌作用がありますが、ユーパスタは初期、浸出液が多い時に使うと良いとあります。黒色期の方がガーゼ交...

2014/04/03
  • 掲示板
施設での褥瘡ケア

ショートステイのナースです。ポケットが深いまま、2年ほど経過した仙骨部褥瘡をデブリして、施設に戻ってこられました。病院では普通に使う綿パット(青梅綿の入ったもの)の代用になるものがなく、尿パットを半分に切って使ってます。浸出液が多く、5センチ径以上ある傷なので上層には綿パットのような当て物が必要なのですが…どなたか、こういう代用ドレッシン...

2017/07/20
  • 掲示板
褥瘡処置-ドレッシング剤と軟膏の併用-

当院入院中の患者様の褥瘡処置について質問なんですが腸骨部の皮膚剥離に対してプロスタンディン軟膏を薄く塗布してデュオアクティブ貼付の指示が出ました。私自身褥瘡処置の経験が少なく軟膏を塗布してハイドロコロイドを貼った事が無かったため上記の処置の目的が正確に掴めません。油性軟膏によって滲出液のコントロールが出来ず、ハイドロコロイド本来の目的であ...

2020/06/09
  • 掲示板
褥瘡ケアで教えてほしいことがあります。

現在勤めている病院で、踵部に褥瘡のある患者様に「アズノール:バリケアパウダー=1:1」の割合で混合したものを褥瘡処置に使用するよう指示が出ました。なんでも間接的に聞いた話では“WOCナースが上記の軟膏処置で良好な経過を認めた”という事らしいです。指示をだした医師も「らしいよ」という程度なのが困りモノ(; ̄ー ̄A一応、自分でも書籍やネットで...

2009/02/09
  • 掲示板
褥瘡リスクの評価

私が勤務している病院では、褥瘡リスクの評価にブレーデンスケールを使用しています。日常生活自立度の評価とかブレーデンスケールも、表現があいまいで、評価する人の判断で点数が異なる、評価の項目が多いなどの理由から、私の勤務する病棟でもなかなか受け入れられにくいようです。最近、研修でOHスケールを知りました。4項目で手軽に評価ができるし、日本の医...

2007/05/12
  • 掲示板
確実な体位変換実施方法について

褥瘡委員会に属しており、毎月新規の褥瘡発生が耐えない状況です。亜急性〜慢性期の病棟で、介護度高めです。なかなか体位変換を確実に実施できていない現状があり、好発部位の新規褥瘡が頻発しています。オムツ交換ごとに体位変換しているのですが、耐圧測定するとオーバーしている状態です。体位変換をしていても、きちんとポジョニング、除圧ができてないので、ど...

2022/07/28