- 掲示板
お疲れ様です。現在褥創の患者様を受けもっています。消毒、リフラップ、ガーゼにて治療しているのですが、あまり治りがよくありません。息子様が毎日面会に見えているのですが、なかなかクセのある方で、そこから治りが悪くなりました。就寝前のラウンド時息子様が褥創部を触っていた?ような後がありました。例えばですが、消毒綿棒で患部を消毒し、培養?などし、...
- 掲示板
当院では、ラバーシーツ(以下ラバー)を引いてる患者さんが少ないです。そこで、理由を聞いた際、ラバーを引くと褥創の要因になるから失禁など多発する方以外は引かないと聞きました。また、ラバーを引くことは看護師の怠慢との認識があるそうで全とっかえしたくないから引いてる=患者のためではない。と考えてるそうです。私には、どっちの理由も理解出来...
- 掲示板
私の病棟では座り褥創が多いのです。除圧クッションを使用してますが繰り返す方も多いのが現状です。みなさまの病棟で工夫していることはないですか?一日一回ワセリン塗布と、こまめに就床しています。個人的には何か保護パットでも貼ろうかと思ってます。
- 掲示板
職場で受けたい研修があれば言って下さい。と言われています。褥瘡ケアなど最新のケアを勉強したい気持ちはあります。ただ業務をこなすことに手一杯で、研修をうける余裕を作る自信がなく今は業務を優先に考える方がいいのかなと思っています。皆さんは、忙しい勤務の中どのように新しい知識を取り入れていますか✏⁉
- 掲示板
褥瘡の改善に対して、台所の三角コーナーに使う穴あきのごみ袋にオムツをを入れて作るパッドを使用する方法について詳しく知りたいのですが(穴あきラップ療法の名称が正しいかどうかわからないのですが・・・)なかなか良い文献が見つかりません。適応となるのはどのような状態の場合か、教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 掲示板
採血は、大丈夫ですが、創傷処置となると、痛そうで「うひゃー」となります。見ていられなくて、いたたまれなくなります。この前は、先輩に褥瘡処置で、「骨っぽいね」とか言われたのに、確認することができず、相槌がやっとでした。血が苦手な看護師は、この先やっていけるでしょうか。不安になりました。克服された方にアドバイスをいただけたらと思います。🙇
- 掲示板
こんばんわ(^o^)/ 私はいま専門学校3年目で 現在 母性実習に行ってます。 今回 帝王切開で出産した褥婦様を受け持たせていただくことになり いま 看護診断リストで躓いています(;_;) ウェルネスの看護診断リストでいうと 帝王切開を受けた褥婦の看護診断はどのようなものがありますか? 良かったら教えてください😔
- 掲示板
初めまして。早速ですが皆さんにお聞きしたい事があります。私は今の職場でOP室看護師として2年目ですが、最近褥瘡委員会という院内委員会に参加するようになりました。先月、ポジショニング監査というものがありまして…委員が術中の体位固定について監査に入りました。その際、当院のOP室ではシリコン製の円座枕を使用しているのですが、褥瘡発生の防止の観点...
- 掲示板
初めて投稿します。介護施設で4年間働くものです。病棟経験が長く、施設での看護感が余りにも違うので正直辞めようか悩んでいます。今、重度の心不全の利用者さんがいます。全身浮腫、褥瘡、バルン挿入されています。食事は部屋で介助にて少しだけ食べています。話もまだ出来ます。尿量も1日500ml以下の時もあります。家族には、いつ急変してもおかしくないと...
- 掲示板
検温して、記録して、清潔ケアや食事介助は助手任せ。看護師の出番は最低限で、吸引や褥瘡ガーゼ交換等の処置が必要な時くらい。あとは詰め所に籠って、記録や雑談を行う。情報交換や毎日のカンファなんてありません。悪いのはうち(看護部)じゃない精神。インシデントもほぼ自己研鑽や規則遵守で片付けられる。何なん、本当に、この職場。😒