1. トップ
  2. 検索結果
褥瘡DTIの検索結果
  • 掲示板
対象を考えて

老健施設でのケアにおいては、コスト面での問題が大きいと思います。実際�度、�度の浅い褥瘡であれば治癒すると思います。皆さんのところではラップ療法を行う際に同意書はとっているでしょうか?参考にしたホームページにも同意書のことは載っているかもしれませんが・・・。 ここで言いたいのは同意書をとったから言いというわけで...

2007/06/26
  • 掲示板
新生児 水頭症の看護について

水頭症のあるベビーで、仰臥位の際には頭のしたにウレタンマットのような物を敷いて管理しています。個人的には水頭症で頭が張ってきている児の褥瘡予防かなと思ってます。腹臥位の際にしないのは、窒息のリスクがあるためと認識してます。先輩方に聞いてもなんでだろうねとはぐらかされ、教科書やネットで調べても載ってません。私の認識で合ってるのでしょうか?教...

2012/05/15
  • 掲示板
オムツ交換

みなさんの病院では入院患者さんのオムツ交換は1日何回しますか?以前勤めていた所は2〜3時間毎にしていました。それが普通だと思っていました。今の所は基本朝9時、15時、22時のみ。それで「なぜ褥瘡が悪くなるんだろう?」「体交の仕方が悪いの?」とカンファレンスしています。おかしいと思いませんか?意見しても先輩方の圧が…。なので、ここで意見させ...

2016/10/29
  • 掲示板
これでいいの?吸引、褥そう処置

健で働き始めたのですが… えっ!と思うことがあり、質問しまし た。吸引ですが、チューブは使い回しです 。痰の吸引をしたら、万能壺に入れ1 日それを使います。初め、使い捨てに してしまい怒られました… これは不潔にはならないのですか?肺 炎などの感染症の原因にならないのか なと疑問に思いました。 それと、褥そう処置ですが、ポケット 形成のあ...

2014/05/08
  • 掲示板
高齢者の傷に傷パワーパットの使用の件について

私の考えが古いのかもしれませんが、高齢者の皮膚の傷に傷パワーパットを付けていましたが、白く盛り上がってきて浸出液も出てきていたので剥がしてしまいました。でも調べてみたらそのままでも大丈夫となっており、同僚に聞いたら、褥瘡ケアにも使うから、浸出液出てても大丈夫と言われたのです。ただ皮膚が薄いからどうなんだろとゲンタシンを使ったのです。使われ...

2020/05/14
  • 掲示板
オペ室合わなくて凹みます

4月から配属されたオペ室にやり甲斐を見付けられずに凹みまくってます。年齢的に老視が出るのではないかと言う事で器械だし無し、外回りオンリーです。患者さんとコミュニケーションを取ることも、全麻がかかるまでの少しの間です。後は記録と、オペ中の褥瘡予防に除圧をしながら追加器械を取りに走るくらいです。正直、毎日職場に行くまでも気持ちか上がらず、毎日...

2020/10/07
  • 掲示板
WOC看護認定看護師になりました

自分の中で何かを変えたいと思い、思い切って認定の道を選びましたコンナに大変だとは思いませんでしたけど、資格を取った満足感はかなりのものでしたしかし、資格を取ってからが大変!本当の試練はこれからですね褥瘡ハイリスクケア加算の申請をするだけの収益があるか上司から調査するようにといわれましたが外来業務もしながらなんて、いったい何をどこから手をつ...

2006/08/22
  • 掲示板
経管栄養時の痰吸引と速度について

外来に長く働いて、数ヶ月前から病棟勤務になりました。久しぶりの病棟勤務に戸惑っています。先日、経管栄養中の患者様に、同僚が吸引してくれました。私的には痰がらみないし、必要ないと思いますが、口下手で上手く言えなくて、、、また、下痢などしていないのに、開始三日目だからと言って、私の速度が早いからと言って、調整されて、結果的に200mlを落とす...

2015/10/29
  • 掲示板
褥創にソフラチュールは禁忌ですか

仙骨部に褥創ができてしまい化膿しかけていたので、しっかり洗浄後、ソフラチュールを貼付したところ、「ソフラチュールは抗生剤が入っているし除去するとき良い肉芽まで一緒に除去してしまう」と指導されました。幸い、感染は防げ、現在は洗浄後ラップ貼付で経過しています。はじめからラップで様子を見たほうがよかったのでしょうか?

2008/08/03
  • 掲示板
褥瘡処置のコストについて

デュオアクティブやハイドロサイトで処置した場合、保険適応があるみたいですが、実際どれくらいの額を病院が負担することになるのでしょうか。ガーゼ保護で処置するより簡単に治癒できるので、できれば使いたいのですが、保険適応があったとしてもガーゼ保護よりもコストが高いのではないかと気が引けます。

2025/03/18