1. トップ
  2. 検索結果
褥瘡DTIの検索結果
  • 掲示板
褥創ついて・・・円座は功罪?

老健ナースです。褥創の治癒・予防対策に日々努力していますが、なかなかうまくいきません。栄養の改善や除圧のためのエアマット。体位変換。穴あきポリエチレンのウエットドレッシングやアズノール・ラップ療法。もちろんまったく治癒改善が認められていないわけではないのですが・・・昨日どうしても右側臥位に向きグセのある利用者さんの右腸骨に表皮剝離を見つけ...

2009/06/28
  • 掲示板
おむつかぶれのケアについて

注入の患者が下痢が原因でひどいおむつかぶれがあり、私が相談された時点で直径10㎝ぐらいの広範囲でした。整腸剤などの処方もしましたが、下痢は治らず一旦絶食になりました。処置は亜鉛華軟膏を塗布していましたが、広範囲でびらんな為、上手く塗布出来ないと言う事で、バリケアパウダーを混ぜてみてはどうか提案しました。ちょうどその日褥瘡回診があり、私は学...

2021/07/24
  • 掲示板
PEG周囲の血餅について。

PEGの術後、4カ月経っている方がいらっしゃいます。いつもPEG周囲を洗浄するのですが、PEG周囲に血餅が付いているので取り除きながら洗浄しています。このPEG周囲の血餅について、先輩から何だと思うか聞かれました。術後時間が経っているため術後出血ではないし、擦れによるものか?と思い、先輩に返答しましたが、それもあるけど、違う理由もあるとの...

2014/11/19
  • 掲示板
エアーマットを使用中の患者様について。

素朴な質問で…申し訳ありません。75歳男性、痙攣重積発作で、現在植物状態、身長173、体重67の患者様で、エアーマットを使用中です。エアーマットを使用中の患者様に、体位変換が困難だという理由で、バスタオルを常時敷く事は…どうなんでしょうか?基本、ボディメカニクスを考えながらの体位変換が可能な患者様です。実際、小柄な私でも、腰を痛める事なく...

2011/05/06
  • 掲示板
オムツの当て方 タオルは使いますか?

拘縮があったり、痩せている人、おむついじりがある人に対して行っているオムツの当て方ですがこれでいいのか疑問に思いながら仕事をしています。その方法ですが尿もれをしないように、まずパットを尿道に当て、そして、タオルで赤ちゃんのおしめのように包んでから、普通のオムツで閉じるような方法をしています。私としては、市販のオムツをマニュアル通りに普通に...

2018/09/12
  • 掲示板
本当に2時間おきの体位変換ができていますか?当院では・・・

褥瘡予防において2時間おきの体位変換は常識だと思います。私自身、学生時代にはそう習いましたし、変わったという事も聞いていない気がします。医療者において2時間おきの体位変換を実践していなければ仕事をやっていないかのように感じます。しかし、私が働いている病院では必ずしも全員(体動ができない寝たきり患者)に2時間おきの体位変換ができていないのが...

2010/11/15
  • 掲示板
ICU就職したいけど…

ICU就職希望で三年間努力してきました。しかし、この前の実習で、動いている内臓や、流れる血液を見ていたら目の前が真っ暗になって、顔面蒼白、耳が聞こえなくなって、気分が悪くなりました。採血の血や献血の血、また、娩出後の胎盤も見れるし触れるし、褥瘡も見れます。ただ、リアルタイムで動く臓器や、そこから出る血をみると、そうなってしまいました。克服...

2013/07/04
  • 掲示板
胸椎損傷の洗腸

胸椎損傷(T4)になり、30年経過した50代の男性の訪問看護に行くことになりました。フルタイムで働く奥様と高3の娘がいます。褥瘡と蜂窩織炎のため1年間入院していた方です。ご自分で勉強して灯油ポリタンクを改造してその先端にチューブを取り付け、高圧浣腸レベルの洗腸をされているそうです。話を聞いただけでは、高圧浣腸は危険だなと思っています。人の...

2016/04/03
  • 掲示板
入浴介助後の防水エプロンの処理

入浴介助は主に寝たきりの方で、急な排泄をされたり褥瘡や傷の処置なども兼ねての入浴介助です。防水エプロンを着用していますが、排泄物が飛び散ったり、出血が付いたりします、が、入浴後はそのエプロンを乾かすだけで、週1しか洗濯しないとの事。スタンダードプリコーションの観点から、毎日の消毒か洗濯が必要ではないか、と思うのですが、普通排泄物が飛び散っ...

2017/02/04
  • 掲示板
資格について

私は今後キャリアアップという名の自分に自信をつけて看護するために資格取得を考えています。現在はAHAのBLSとACLS、今年回復期リハに転職したため認知症ケア指導管理士を勉強がてらに取得しました。3年後は認知症ケア専門士を取りたいなと考えています。まだ自分の将来なりたい看護師像というのが不明瞭ですが20代のうちに沢山資格を取ってやりたいこ...

2017/07/31