1. トップ
  2. 検索結果
褥瘡DTIの検索結果
  • 掲示板
褥創処置方法

当院は委員会があってもあるだけで、良い方法を取り入れたりの検討はありません。各病棟トップが処置方法を決める権限を持つような状況です。現在、赤色期でDMのある患者に5×5くらいの傷があります。その方はADL自立しています。本日、処置方法をみて!?と思いました。傷にサニーナ噴霧+オプサイト貼用でした。これはトップが決めた方法です。今時と言うか...

2008/12/17
  • 掲示板
褥そう処置について。

4月から、新しい職場で働いています。システム上、そこそこの病院でやり方が違うことは仕方がないのですが、仙骨などの消退性ではない発赤についての処置については納得できません。自力体動のある患者さんですが、摩擦・ずれ防止に透明のフィルム剤を貼付しておくのは、基本と考えていたのですが今は違うのですか?勿論、消退性の発赤や骨突出部についても同様にか...

2008/04/19
  • 掲示板
機能別看護(;_;)

私は7年目の看護師です。今は療養病棟で勤務しています。私が働いてる病院は混合病棟と療養病棟のみしかない個人病院です。私が勤務している病院は機能別看護です。最近多いのは混合病棟から転室した患者が連携ミスでサーフロの長期留置による褥そう、創部の感染徴候があるのにリーダーに報告がなく過ぎていったり痛みを訴えてるのに患部しかみておらずロキソニンを...

2011/12/01
  • 掲示板
在宅実習中で看護計画でつまづいてます...

今、在宅実習中で男性で50才代。約7年前から事故による脊椎損傷で完全半身麻痺の方の受け持ちしています(この方は独居です)訪問看護師が訪問で行っていれのは排泄コントロール(ほぼ摘便と浣腸)と褥そうの有無の確認を行っています リハビリは作業所や生活リハで看護師は行っていません。計画を立てる上で優先度が高いのは排泄コントロールと褥そうができない...

2010/07/06
  • 掲示板
NANDAの床上移動障害

新しく項目として追加されましたよね?今まで寝たきりの患者さんには「身体可動性障害」よ「皮膚統合性リスク状態」を挙げてADLのことや褥創予防をケアプランにあげていました。この「床上移動障害」という項目は主にどのような患者さんが対象となるのでしょうか?また「身体〜」との違いはありますか??

2008/11/16
  • 掲示板
教えて下さいディオアクテブ使用方法

 有料老人ホームで働いています。対象者は80歳代の女性です。日常の殆どを車いすですごされています。それゆえ坐骨結節部、仙骨部に常に圧が、加わり褥創のリスクは高いと思われますが・・食事も経口でとれていますし栄養状態も良好です。先日、坐骨結節部がピンク色を呈していました。ベテランナースはディオアクテブを貼る処置をしました。「貼った所がよれて痛...

2011/09/29
  • 掲示板
乳頭乳輪マッサージ

産褥2日目の方を受け持たせていただいています。扁平乳頭ぎみなので、乳頭マッサージを計画したのですが、乳頭を縦や横もみずらすと言うことが教科書にのっていたのですが、指導者さんに「乳頭トラブルのある褥婦一律に行うものではない」と助言を頂いたのですが、教科書やネットで調べてもなぜだかわかりません…お願いします

2011/04/14
  • 掲示板
仙骨部に直径3cm位の褥瘡の処置の仕方について教えて下さい。

赤みもなく感染による浸出液もなく ただ白っぽく穴が開いている状態なんですが 週に3回の入浴日以外は洗浄もせず ただユーパスタを塗りガーゼ交換をするのみの処置をしています。入浴日はシャワー洗浄してうますが 入浴のない日はユーパスタ塗布しガーゼ交換だけの処置法で合っていますか?

2011/10/16
  • 掲示板
母性看護学実習

母性看護学実習を目前に控えている男性の看護学生です。男性として妊婦さん、産婦さん、褥婦さんに関わる時、どんな事に気をつけたらいいのか教えてください。また、受け持ちさせて頂く事を受け入れてくれた対象の方は、私のどんな所を見るのでしょうか。誠実かどうかを見られるのはわかるのですが、母性特有の視点というのはあるでしょうか。

2016/05/07
  • 掲示板
排尿障害に対する指示

褥婦の不完全尿閉に対して、医師が「6時間毎の導尿」と指示を出しました。排尿機序、膀胱容積、個人の排尿環境などを考えるとこの指示では効果的な尿閉解除は難しいかなぁと思うのですがどうでしょうか?昔はバルン留置などの治療方法もありましたが、現在はどんなケア、治療が主流なのでしょうか?教えていただけますか?

2007/02/11