1. トップ
  2. 検索結果
褥瘡DTIの検索結果
  • 掲示板
フラットタイプの使用について

最近、ラップ療法でよく使用されるオムツのフラットタイプですが、普段のオムツ交換の際には通気性と吸収性などからあまり使用しない方がいいと聞きました。現在も、失禁や便の量の多い患者様くらいにしか使用していませんが、やはり使わないほうが褥創などにも良いのでしょうか?使うとしてもオムツの外側に敷く程度・・との事なのですがオムツの外に敷くと体位変換...

2008/08/19
  • 掲示板
昭和の病院ではアルアル?大阪のナースに聞きたい。

40才で看護学校へ行き、現在49才。臨床6年目。彼氏ができ、一緒に暮らすため、引っ越し。仲良くしていた仲間いましたが、辞めて転職。平成で看護師になったため、昭和時代のナースを知りません。今回、就職先は、昭和満載の病院でした。一つ一つが昭和。気持ちの呑み込みができなくて、質問兼ねて、投稿です兵庫県の病院では、夜勤の仮眠時間はナースで交代。他...

2019/10/20
  • 掲示板
地方の看護師から,沢山の看護師の方や沢山の医療従事者の方へ…是非読んで下さい。お願いします!

私の勤める病院は,山陰にある唯一と言っても過言では無い,山陰には珍しい大きな病院です。といっても,ベッド数は500しかありませんが…けれど,山陰側の地域には入院できる病院は私の勤める病院か,小さな病院1つのみです。田舎な県なので,高齢者が多いのも特徴的です。また,医療従事者不足が深刻でもあります…しかし,山陽側には沢山の大きな病院がありま...

2011/04/12
  • 掲示板
爽やか気分

IKEZUを投稿した者です。例の苦手な主任と、今日も深夜勤務して来ました。以前はあの人と一緒の仕事は嫌だ嫌だ嫌だ~😫って思っていたんですが、ある日を境に、ちょっと気持ちが変わって来ました。些細なことなんですが、あの人が、受け持ちの患者さんのバイタルを取りに来られた時に、私はその患者さんの褥創の処置をしていました。「また後で来るわ」って言わ...

2011/07/27
  • 掲示板
寝たきり・認知症・胃瘻患者さんへの言葉

准看時代に受け持たせて頂いた患者さんが、今の実習病院に入院されている事がわかり、お見舞いに行こうと考えてます。産科実習で受け持たせて頂いた褥婦さんがその方のお孫さんで、本当にビックリでした。現在は、寝たきりで胃瘻を造設し、認知症も進み、家族の誰かもわからなぃ状態だそうです。とても勉強させと頂き、その後が気になっていた患者さんだったので、状...

2013/05/24
  • 掲示板
ICUから訪問看護に

ICU1年目です。もともと、訪問看護師を目標にしており、そのために急性で勉強しようと思いICU配属になりました。手技的なことは、CV介助や管理・人工呼吸器の管理や吸引・経管栄養/PEG・採血/サーフロー・血液ガス介助・褥そう処置・脳室ドレーン管理や介助・抜管介助など、医療的な処置はやる機会がとても多く常に勉強になっています。患者も重症が多...

2014/09/19
  • 掲示板
准看護師と看護師の違いってなんですか?

保健師・助産師・看護師法を読んでいて思った疑問なんですけど、「准看護師とは、医師・歯科医師または看護師の支持を受けて、傷病者もしくは褥婦に対する療養上の世話または診療の補助を行うことを業とする者」って書いてあるのですが、医師や歯科医師からの指示ならなんとなく学生の私でもわかるのですが、「看護師からの指示」ってなんですか?また、看護師ならば...

2011/07/21
  • 掲示板
尾骨部の亀裂状のデクビ

私は老健ナースなのですが、タイトル通りの状況の利用者さんがいます。片麻痺でADLは食事はリクライニング車椅子で部分介助、排泄はオムツの全介助状態です。離床の機会は食事時のみで、10時と15時に水分補給がありますが、ベット上でのギャッジアップで行ってます。ベットはエアーマット、車椅子にもデクビ対策の座布団を使用しています。瘡部は炎症症状はな...

2011/03/09
  • 掲示板
産科ナースについて

循環器病棟で三年間勤務して、仕事が大変ですけど、スタッフたちは協力しながら一緒に頑張ってきました。助産師になろたくて、思い切り退職して、総合病院の産科病棟に転職しました。 転職して3日目より受け持ちになって、一週間後日勤帯産後褥婦10人〜15人✖︎2(赤ちゃんも一緒に受け持ち)です。死ぬほど忙しくて、昼休憩なし、昼ご飯を食べれず頑張って...

2016/08/03
  • 掲示板
皮膚・排泄ケア認定看護師をめざそうかなと・・・。

私は集中治療室での勤務がもう9年経過しました。集中治療室での仕事はやりがいをもって取り組めています。最近になり、集中治療室で活躍できるのは集中ケアの認定看護師だけではない!と痛切に感じてます。なぜなら、低栄養や著明な浮腫から皮膚はかなり脆弱でありながら、たくさんのチューブ類の固定が多く、皮膚のトラブルがつきものだからです。また褥そうのリス...

2008/12/18